fc2ブログ

CRAFT WORK

CRAFT WORK:レッドステッチのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

折った紙の端を縫って仕上げた、シンプルなノートブックです。中綴じでもなく、和綴じにも満たない、原始的なつくりが気に入っています。

IMG_1708.jpg
表紙と本文は共紙(ともがみ)。ドイツ生まれのリサイクルペーパーです。表紙にスタンプを押して、トレーシングペーパーを重ねました。

IMG_1718.jpg
表紙も本文も、ふたつ折りにして束ねています。いわゆる「袋綴じ」の状態。このまま使っても、ペーパーナイフで小口を裂いて使っても。

IMG_1727.jpg
紙の端を叩くように、革ひもとともに手縫いしました。淡いグレーのピッグスエードに、赤の麻糸を合わせて。

IMG_1714.jpg
ドイツ生まれのリサイクルペーパーは、実に風合い豊か。混ざりものの漉きこまれた素朴さと、空気をたっぷり含んだやわらかさが、手にやさしい。紙のしなやかさのおかげで、この綴じ方でも気持ちよく開きます。

Item: Notebook ‘Red Stitch’
Size: H168×W120mm

▼ 手製本のアーカイブはこちら
http://antelope-tokyo.tumblr.com

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



CRAFTWORK:間違いだらけのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

製本は、紙の角と角をぴたりと合わせてぴしっと折ることからはじまります。その基本をまったく無視してつくった、間違いだらけのノートブックです。

IMG_1661.jpg
表紙と本文は共紙(ともがみ)。しっかり厚手のクラフトペーパーだけでつくりました。表紙にはヴィンテージのラベルを貼っています。

IMG_1663.jpg
背表紙のないスパインレス仕様。ブラックの麻糸でかがり、あえて縫い目をむきだしに。補強のため、また使いやすいように、接着剤で軽く固めてあります。

IMG_1665.jpg
もとは同じサイズの紙なのですが、1枚ずつランダムに折りました。というわけで、小口はこんなにざくざくしていています。

IMG_1669.jpg
折り方はめちゃくちゃですが、綴じ方はきちんとしています(笑)。そのため、開き具合は快適です。使っているうちに紙の端があちらこちらに折れたり、巻いたり。そうやってボロボロに使いこんでいく1冊です。

Item: Notebook ‘Misfolded’
Size: H115×W120mm

AYA NAGAOKA

CRAFTWORK:ざっくりメモパッド

手製本でステーショナリーをつくりました。

サイズもフォルムも種類もバラバラな紙を、ラフに束ねたメモパッド。どこまでが紙で、どこからが本か。手製本をしていると、境界線が返ってぼやけてきて。こうして糸で綴じたなら、いろんなことがバラバラでもそれはもう本であるように思います。

IMG_1646.jpg
ノートブックや旅のしおり、いろんなものをつくっているうちにたまった紙の切れ端。サイズもフォルムも不ぞろいのわら半紙、クラフトペーパー、トレーシングペーパーなど。罫線が入っているのはアルファベットの練習用紙で、アメリカのちいさな町の文房具屋さんで見つけたデッドストックです。

IMG_1648.jpg
仕上げ断ちをしないままの小口。飛びだしたり、引っこんだり、しっちゃかめっちゃかな紙たちですが、背では肩寄せ合い、ひとつになっています。

IMG_1652.jpg
イエローの麻糸で綴じました。目打ちで穴をあけ、両面からざくざくと並縫いしています。紙が切りっぱなしなので、糸も切りっぱなし。

IMG_1654.jpg
あらたまったシチュエーションには不似合いな、ざっくりした仕上がり。気ままなアイデアメモに、さらさらと走り書きしたいメモパッドです。

Item: Memo Pad ‘Bits’
Size: H85×W115mm

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:集めるための、旅のしおり

旅のしおり、つくりました。

WEB「ことりっぷ」にて掲載いただいたもの、第2弾。書くのは苦手、でも旅の記憶はなんらかのカタチにして残したい……という声にお応えしてつくりました。しおりと呼ぶにはかなり飛躍したアイデアではありますが、旅のあり方はひとそれぞれ。しおりもそれぞれにフィットするものがいちばん、ということで。つくり方や使い方はWEB「ことりっぷ」にあるので、ここでは使った紙の種類などを紹介しますね。

IMG_0496.jpg
丈夫なハードカバー仕様。表紙は、2mm厚のボード紙をフォレストグリーンのビオトープでくるんでいます。見返しにあたる裏面には、ダークブラウンの筋入りペーパーを貼って。深い森の色を合わせました。

IMG_0495.jpg
バッグの中で開いてしまわないよう、エラスティックベルトをかけました。タイトル代わりに、旅の日数と行き先をスタンプしたタグを結んでいます。

IMG_0491.jpg
表紙を開くと、蛇腹状のポケットになっています。蛇腹をいちから手づくりするのは大変ですが、これは既成の封筒の口をカットして貼り合わせているだけ。フランスのステーショナリーメーカー、LA CAMPAGNIE DU KRAFTの封筒を使いました。地図、1日目、2日目、3日目……のインデックスをつけて。

IMG_0487.jpg
A4の3つ折りが入る封筒でつくると、パンフレットやリーフレットも入れやすいのでおすすめ。フラットに置けば、ポケットの口が広がって中身を一覧できるのもポイントです。開くたび、旅のカケラたちが思い出を運んできてくれますよ。

Item: Travel Book 'Karuizawa'
Size: H116×W226×D6mm

▼ WEB「ことりっぷ」の掲載ページはこちら
http://co-trip.jp/article/46532/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:記憶をつづる、旅のしおり

旅のしおり、つくりました。

WEB「ことりっぷ」にて掲載いただいたもの。修学旅行のような「準備」のためのしおりではなく、旅をしながらゆるりとつくる「記憶」のためのしおりです。こちらは、比較的手軽につくれるタイプ。つくり方や使い方はWEB「ことりっぷ」にあるので、ここでは使った紙の種類などを紹介しますね。

IMG_0479.jpg
ぴったりポストカードサイズ。一緒に旅するひとにあげるとき、とっておくときは、トレーシングペーパーの封筒に入れて。表紙はGAファイル、310kgの厚いものを使っています。古切手を貼って、白のボールペンでタイトルを。

IMG_0473.jpg
本文は、トレーシングペーパー、真っ白のポストカード、方眼紙を交互に重ねます。ポストカードは、ペンがにじまない水彩紙がおすすめ。方眼紙は、レポート用紙をカットしています。ぜんぶ重ねたら、穴をあけ、ブラッズ(割りピン)でとめるだけ。

IMG_0477.jpg
旅の前にポストカードに地図を描き、旅の途中、辿った道をトレーシングペーパーに上書きして、方眼紙にはひとこと日記やおみやげメモを。そんなふうにして使うと、見返すたびに旅の記憶がよみがえりますよ。

IMG_0471.jpg
トレーシングペーパーでつくったポケットを加えて、チケットや葉っぱを収納しても。ある程度厚みのあるトレーシングペーパーを選ぶのと、のりではなく両面テープを使うのが、きれいにつくるコツです。旅の醍醐味は、その土地の空気を堪能すること。気負わずに、軽やかに、楽しみながらつくるのがいちばんです。

Item: Travel Book 'Kanazawa'
Size: H100×W148×D3mm

▼ WEB「ことりっぷ」の掲載ページはこちら
http://co-trip.jp/article/46526/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:デリカラーの蛇腹アルバム

手製本でステーショナリーをつくりました。

蛇腹タイプのアルバムです。写真が映える色を……と紙を選んだら、マスタードとブルーベリー。デリに並ぶおいしそうなびんづめカラーになりました。

IMG_1958.jpg
表紙は厚さ2mmのボード紙をくるんでいます。こちらは表紙がグレー、台紙がマスタード。もち運ぶときは、ブラック×ベージュのエラスティックバンドでとめます。

IMG_1960.jpg
こちらは表紙がブルーベリー、台紙がブラック。レッド×グレーのエラスティックバンドでとめています。ネイビートレッドは、昔から好きな組み合わせです。

IMG_1963.jpg
表紙には、オリジナルのラベルを貼りました。こうして断面を見たときに、台紙とのコンビネーションが楽しめます。

IMG_1976.jpg
開くとこんな感じ。L判写真6枚がちょうど収まるサイズ。蛇腹アルバムのいいところは、そのまま立てて飾っておけるところ。こちらのアルバムも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に並べています。

Item: Album ‘Mustard' and 'Blueberry'.
Size: H105×W155mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:縦型のノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

縦型のノートブックです。あれやこれやと素材選びを悩むうち、あらゆる要素を極力削ぎ落として、色も抑えて、どこまでもストイックな仕上がりになりました。

IMG_1889.jpg
表紙はGAファイルのチャコールグレー。表情豊かな、あたたかみのある紙です。ホワイトインクでワンポイントをスタンプしました。

IMG_1893.jpg
断面はグレーのグラデーションになっています。本文はNTラシャのグレー、100kg。ノートブックとしてはしっかりめの紙を選びました。

IMG_1895.jpg
糸は使わず、接着剤だけで綴じています。背固めに使う寒冷紗をあえて見せるデザインに。かなり目のこまかいものを使いました。

IMG_1901.jpg
1枚ずつピリッと破れる天のり仕様ではなく、しっかり背を固めています。縦型でもちやすいので旅先やアウトドアで使っても。こちらのノートブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に並べています。

Item: Notebook 'Vertical'
Size: H170×W80mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:スクエアのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

スクエアのノートブックです。厳密な正方形ではないのですが、まあ、ほぼ、ということで。紙と寒冷紗の質感を生かしたドイツ装。ここのところ、ハードカバーとソフトカバーのよさを兼ね備えたこの方法が気に入っています。

IMG_2016.jpg
表紙は、厚さ2mmのボード紙にビオトープのイエローオーカーを合紙。深みのあるイエローは、この季節になると使いたくなる色です。

IMG_2024.jpg
断面は、3種類の本文が層になっています。最後に仕上げ断ちしてみると、なんとなくひなまつりのひしもちを彷彿とさせるような色合いになりました……(笑)。

IMG_2020.jpg
糸は使わず、接着剤だけで綴じています。背固めに使う寒冷紗をあえて見せるデザインに。かなり目のこまかいものを使いました。

IMG_2026.jpg
本文は、ポルカのトウフ、罫線入りの紙、ポルカのコンニャクの3種類。罫線入りの紙は、アメリカの文房具屋さんで見つけたデッドストック。こどもがアルファベットを練習するときの用紙だとか。こちらのノートブックは、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に並べています。

Item: Notebook ‘Square'.
Size: H127×W130mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:革装のミニスケッチブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

やわらかな本革を使った、ちいさなスケッチブックです。女性の手にもすっぽり収まるサイズ。バッグやポケットにしのばせて、旅先に連れていってほしい1冊です。

IMG_1947.jpg
表紙は、とろんとやわらかな牛革。手にしっとりとなじみます。ややグリーン味を帯びたブロンズブラウン、ニュアンスのある特殊な色をしています。

IMG_1952.jpg
5折分の本文を、ブラックの麻糸で綴じています。革のしなやかさと手かがりの縫い目が相まって、ハンドバウンドならではのあたたかみのある仕上がりに。

IMG_1954.jpg
アンティークブロンズのハトメで、細めのエラスティックバンドを取りつけました。使わないときは、これをくるりと巻いてとめておきます。ちょっとしたことですが、うっかり開くことがないので安心です。

IMG_1956.jpg
本文はしっかり厚手。開きがよく、ちいさいながらも心地よくスケッチできます。こちらのスケッチブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に連れていきます。

Item: Sketchbook 'Palm'
Size: H65×W100mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージラベルのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

フランスはパリ、ヴァンヴの蚤の市で見つけたラベルがアクセント。横長フォルムのノートブックです。スケッチブックやスクラップブックとしても使えそう。ドイツ装といわれる方法でつくりました。

IMG_2002.jpg
表紙はNTラシャのグレー70、170kgでくるみ、さらにブラウンのGAファイルを貼りました。もち運びしやすい、軽めの仕上がりです。

IMG_2007.jpg
ラベルは、パリのヴィンテージ。おそらく活版印刷されたであろう古いラベルです。どうやら「ノン・アルコールのドリンク」とあるようです(笑)。何気ないものなのでしょうが、こういうヴィンテージ・ペーパーに目がありません。

IMG_2004.jpg
本文はポルカのソバ、90kg。ヴィンテージによく馴染む、素朴で味わいのある紙です。淡いグレーを選んだのは、目にやさしいこともありますが、閉じたときに断面が真っ白じゃないというのも大事にしています。

IMG_2010.jpg
扉として、ドイツの文具メーカーによる筋入りのクラフト紙をはさみました。接着剤で閉じていますが、開きもなかなかよいです。こちらのノートブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に連れていきます。

Item: Notebook 'Vinves'
Size: H120×W180mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA