fc2ブログ

2014年04月

WORKSHOP:ワークショップ@CLASKAのお知らせ

ワークショップのお知らせです。

5月11日の日曜日、東京・学芸大学のCLASKAにて行われる「箱庭・モノコト博覧会」でワークショップをさせていただきます。新刊『フランス、かわいい紙めぐり』の発刊記念イベントとして、ピエ・ブックスさんのブースにて。なんと¥500のプチプライスで、かわいいブローチがつくれます!

こちらの写真は、新刊のなかで使われているもの。こんなイメージで、ちいさな額縁みたいなブローチをつくりたいと思います。額縁のなかに飾る紙は、フランスの蚤の市で見つけてきたヴィンテージ・ペーパー。古い教科書、手芸新聞、映画雑誌などからお好きなものをセレクトいただけます。額縁は、ドールハウス用のミニチュア。いくつかのタイプをご用意しますが、およそ4×5㎝くらいです。

ちょうど母の日なので、お母さんにプレゼントしてもよろこばれそう。もちろん、つくったものをそのまま胸もとやバッグにつけて帰っても。ワークショップのほかにも、トークショーや展示販売など、おもしろそうな企画が盛りだくさんのイベント。ぜひ、足を運んでみてくださいね。

IMG_6658.jpg

▼ 箱庭 モノコト博覧会の詳細はこちら
http://monocotohakurankai.tumblr.com

▼ ワークショップの詳細はこちら
http://pie.co.jp/news

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



NOTE:春の鎌倉散歩

うららかな日曜日、ひさしぶりに鎌倉から逗子をお散歩してきました。

午前中のうちに鎌倉に着き、まずはカフェでひといき。いきなり休憩からはじまる、大人の休日(笑)。鎌倉って、コーヒー屋さんがものすごく多いですよね。朝から並んでいるお店も。小町通りから少し入ったところにあるcafe vivement dimancheでモーニングコーヒーをいただきながら、ひさしぶりに母親に手紙を書きました。

そのあとは、雑貨屋さんめぐり。ガイドブックはもたずに、あてもなくぶらぶら。北欧雑貨屋さんとか、文房具屋さんとか、作家もののアクセサリーショップとか。御成商店街を歩くころにはちょうどお昼になり、ちいさなビストロでランチ。目鯛のポワレに春芽キャベツのソースという、なんとも春らしいメニューでした。

それからバスに揺られて逗子へ移動。景色を楽しもうと思っていたのに、熟睡。結構普通の住宅街の間を走るだけなんですよね……。観光バスじゃないから当たり前ですけど。いまどこにいるのかわからなくなるくらい深い眠りに落ちました。

逗子では、葉山のパン屋さんBle Doreでひといき。そう、また休憩(笑)。紅茶をいただきながら、今度は妹と、神戸に暮らす友達に手紙を書きました。ここのところ、ゆっくり手紙を書く時間なんてもててなかったから、なんだかうれしい。

最後は逗子海岸までのんびり歩き、浜辺にて開催中のCINEMA CARAVANをのぞいてみました。なんだか、自由で気持ちいい空気が流れていたなぁ。ぼんやり眺めているうちに、だんだん海が夕焼け色に染まっていって。いっぱい歩いてぐったり疲れました。ここ数ヶ月で、いちばん日曜日らしい日曜日だったような気がします。

IMG_6633.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』連載 第2回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第2回をアップしています。

5月12日発刊の『フランス、かわいい紙めぐり』にちなんだ連載。第2回は、パリのカフェのことをつづっています。お気に入りはトロカデロのCARETTE。外から見るとわからないのですが、一歩入るとものすごくクラシック。ちょっと古くさい内装のお店が好きなのです。もうひとつポイントなのは、オリジナルのペーパーナプキンやコースターがあること。こういう紙も、いちいち集めちゃうわけです。

こうして書くといかにも旅慣れたふうですが、何度目の場所だろうと、旅先ではものごとがいつもいつも優雅に運ぶはずはなく。足が疲れすぎて適当なカフェに入ったらおやじさんの溜まり場だったり、ちょっとおやつにと思ってクレープを注文したらボリューム満点すぎたり、フランス語がうまく発音できなくて思っていたのと違うものが運ばれてきたり。ちいさな失敗ばっかりです。

とはいえ、大人の旅は「ちょっとひと休み」がマストであり、醍醐味でもあります。カフェでまったりしたり、お茶を飲みながら旅日記をつけたり。期待しすぎず、失敗しながら、たまによいお店に出会えればいいな、とやっぱり期待しています(笑)。

IMG-blog02.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

EDITORIAL:『PAPER MANIA PEOPLE』

EDP_BK-084_cover0313_2014041023550315e.jpg

4月24日、『PAPER MANIA PEOPLE』が発売となりました。エディターとして、企画から編集までやらせていただきました。わたし自身、紙が無性に好きで、紙を使っていろんな活動をしている方々に関心があって、そんなつきせぬ興味をぐんぐん掘りすすんでいくようにしてできあがった1冊です。

職業も紙との関係性もさまざまな9組の "PAPER MANIA" を取材させていただいたのですが、本当に楽しかったです! 紙って、お絵描きや折り紙などで誰もがこどものころから慣れ親しんでいるもの。それが、例えばデザイナーさんのクリエイティビティと製本の技術に出会えば、ユニークな作品を生みだすマテリアルに。雑貨店の経営から店舗プロデュースまで幅広く活躍する方にとっては、頭の中にあるアイデアを取りだすための装置にもなる。ヨーロッパのヴィンテージ・ペーパーが作品づくりに悩むクリエイターさんのヒントになることもあれば、海外のクラフト作家さんが「日本にはかわいい紙がいっぱいあるから!」と東京に移住する理由になったりもする。なんて、なんて、懐の深い素材なのでしょう。

取材をしていておもしろかったのは、この本に登場するほとんどの方が「ものごころついたときから、なぜか紙に執着していた」ということ。参考書のページのにおいをくんくんかいだり、友達と交換してはやたら便箋を集めたり。そんなこどもだったようです。幼いころから大好きだった紙を使って、大人になって身につけたスキルを生かしながら、自由に、大胆に、真剣に、あそんでいるようにも見えました。

紙への興味を掘りすすんでどこかにたどり着くつもりだったのが、"PAPER MANIA" たちの今後が気になるし、まだ知らない "PAPER MANIA" に出会うのも楽しみ。紙というものは、掘っても掘ってもまだまだ奥があるようです。

Title: PAPER MANIA PEOPLE
Publisher: Editions de Paris
Pub Date: Apr. 2014

▼ amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NEWS:美篶堂さんの「本づくり学校」のはじまり

美篶堂さんの「本づくり学校」がスタートしました。

製本ひと筋の「美篶堂」さんとNPO法人「五つのパン」さんの新しい試み。本づくりの文化と技術の継承、手でつくるよろこびの共有、個々の夢を実現するための作品づくり、製本指導者の育成などを目的としたプロジェクトです。

ご縁があって、この素晴らしいプロジェクトのこれからの歩みを取材してブログでご紹介する、というのをお手伝いさせていただいています。先日から、第1回目の「カルトン」づくりの模様をお伝えする記事をアップしはじめました。尊敬する方々が真摯に取り組んでいて、参加しているみなさんもとても真剣で、わたし自身こころから好きなことで。そんなプロジェクトに参加できて、とてもうれしいです。

4月最初の土曜日、第1回目の取材を終えての帰り道。駅のホームでふと顔を上げると、夕焼け空が広がっていました。薄雲のベールの向こうから真っ赤な光が射し、街も川面もやさしく染められて……。この仕事、がんばろうって思いました。

IMG_6301_2014042202261771d.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

NOTE:うちの春

桜は散ってしまいましたが、チューリップはこのとおり。

うちのアパートの前に、狭いながら鬱蒼とした薮のようなものがあります。雑草たちがたくましく生い茂るこの薮のなかに、数年前からチューリップが咲くようになりました。今年も4月のはじめごろから、こうして真っ赤に咲いています。

おひさまが照っているときはパカっと開き、夜になるときゅっと閉じて眠っています。その素直で規則正しいサイクルを見ていると、朝寝坊したり夜更かししたりのゆるゆるな自分の生活を反省したい気分に……。まだまだ元気に咲いているので、もうしばらくその愛らしい姿を楽しませてほしいものです。

この薮、2年に一度くらい、ざーっと刈られて丸裸になってしまいます。ここに暮らしはじめてもう10年近くになるので、すでに何度か丸裸状態を目撃しました。それはある日突然やってきて、朝でかけるときに茂っていたはずの緑が、帰ってきたときにはきれいさっぱりなくなっている、ということになります。アパートの大家さんが手配しているのでしょうが、住人としては、実はこの鬱蒼とした感じのままで放っておいてほしいと思っていたりして……。鬱蒼度(?)がマックスのときは、アパートの門から入り口の間が薮のアーチみたいになって、なんだかいい感じなのです。

そんな住人の思いを知ってか知らずか、何度丸裸にされようとも、あっという間に復活し、気づけばまた生い茂る薮なのでした。

IMG_6350.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』連載スタート

ピエ・ブックスさんの「世界のかわいいみつけた」にて、連載がはじまりました。

一昨日お伝えした『フランス、かわいい紙めぐり』の、取材や本づくりでのこぼれ話をお届けするブログです。これからちょっとずつ更新予定。よかったら見てみてくださいね。ピエ・ブックスさんのほかの新刊のこぼれ話もなかなか興味深いです。行ってみたい国がどんどん増えて困りますー(笑)。

連載第1回目は「パリの蚤の市」。ヴァンヴの蚤の市をめぐったときのお話です。ヴァンヴには、紙好きなら見逃せないイチオシのお店が。ゆるゆると綴っていますので、一緒にそぞろ歩きしてる気分で楽しんでもらえたらうれしいです。

IMG-blog01.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NEWS:新刊『フランス、かわいい紙めぐり』ただいま制作中

5月、著書『フランス、かわいい紙めぐり』が発刊されます。

ピエ・ブックスさんより発刊予定のこの本は、昨年11月のフランスの旅を1冊にまとめたもの。これまでの著書や共著はコラージュ&スクラップの実用書ばかりでしたが、今度の本は実用+α。ちょっぴり趣向が違います。

昨年の旅では、パリ、リヨン、プロヴァンスをひとまわり。ポストカード、古切手、クロモス、刺繍新聞、トランプ、着せ替え人形、壁紙……あらゆる種類の紙を探して各地の蚤の市やブロカントを訪れました。この本では、かわいい紙が見つかるスポットと、現地で集めたヴィンテージ・ペーパーをご紹介します。さらに、ヴィンテージ・ペーパーを使った雑貨づくりも掲載。贈りものにしたり、おみやげにしたり、宝物にしたり。旅の思い出をカタチにするレシピを考えてみました。

ただいま、猛烈制作中! 写真の整理、作品の制作、原稿の執筆、校正作業……やるべきことに追いつけてなくって、ここ数ヶ月はてんてこまいしています。でも、こんなふうに本をつくらせてもらえるって、とってもしあわせ。本づくりにかかわってくださるすべての方々に感謝しながら、丁寧に、一生懸命つくっていきたいと思います。発刊が近くなったら、あらためてご案内しますね。

IMG-blog00.jpg

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@浦和のリポート

ワークショップのリポートです。

4月13日の日曜日、埼玉・浦和のクラフトカフェさんでワークショップをさせていただきました。春うららの気持ちのいい昼下がり、解放感あふれるアトリエスペースにて、布貼りのハードカバーアルバムをつくりました。

今回のワークショップは、トントンとトンカチの音が響いたり、ハケを使ってのりを塗ったり、ちょっぴり職人気分の工程も。途中、お茶休憩をはさみながらの長丁場でしたが、最後には色とりどりのアルバムたちが完成しました。

お片づけが終わったあと、自分へのご褒美にクラフトカフェさんのかき氷を。かき氷は、おいしいコーヒーと並ぶクラフトカフェさんのスペシャルティ。いちごミルク、ゆずミルク、バナナキャラメルなどなどいろんな種類があるのですが、今日は人気No.1のコーヒーキャラメルをいただきました。甘くて苦い大人の味。天然水でできたふわふわの氷に、疲れがすーっと吹き飛んじゃいました。こんもり山盛りの氷のなかには……うれしいサプライズが隠れているんですよ。

ワークショップをするといつもなのですが、みなさんがつくっている姿を見ているうちに、自分もつくりたくなってきます。というわけで、ただいまものづくりモード。明日もものづくり系のお仕事なので、このテンションのままいきます。

IMG_6347.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:新刊『Deco from Paris』掲載のお知らせ

DecofromParis.jpg

4月12日に発売の新刊『Deco from Paris』に掲載していただきました。

宝島社さんのステーショナリーシリーズのひとつ。テーマは「パリ」「スクラップ」「ピンク」。いつもロマンティックなデザインで楽しませてくれるOtome-graph.さんが手がける、ボールペン、ノートブック、ステッカー、マスキングテープなどなどのセットです。わたしは、付属のブックレットにフォトコラージュやスクラップでちょっぴりご協力させていただきました。

Otome-graph.さんがつくりだす、夢みるような世界。ガーリー好きなら必見です。うっとりしながら味わってくださいね。

▼ amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NEWS:新刊『PAPER MANIA PEOPLE』まもなくデビュー

EDP_BK-084_cover0313_2014041023550315e.jpg

4月24日、新しい本『PAPER MANIA PEOPLE』が発刊されます。

版元のEditions de ParisさんのFacebookにも、amazonにも情報がアップされたので、ここでも発表しちゃいます。この本は、エディターとしてお仕事させていただきました。タイトルの "PAPER MANIA" とは、単なる「紙好き」からさらに一歩ぐっと進んで、「自分なりのやり方で紙とつきあい、暮らしを、仕事を、はたまた人生を、もっともっとおもしろいくしているひと」のこと。ペーパークラフトのクリエイターさん、活版印刷の職人さん、ヴィンテージ・ペーパーを扱うお店の店主さんなど、各方面でご活躍中の方々に取材させていただきました。

表紙もとても気に入っています。画像ではわからないのですが……表紙や本文の紙使いも、ぜひ手にとって見ていただきたいです。発刊まであと2週間。お楽しみに!

▼ amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NOTE:葉桜もまた

遅ればせながら、お花見してきました。

午前中のうちに、しだれ桜が2本だけ植わっている近所の公園へ。きのこごはんのおむすびと、おやつをもってでかけました。もう葉桜でしたが、これはこれできれい。

おむすびに惹かれたのかよちよち歩きの子が寄ってきたり、水面を見つめながら泳ぎたいのをぐっとがまんしてるレトリバーがいたり。雲が流れて光が射すとぽかぽかあたたかで、ときどき風がそよそよ吹いて。こういうの、のどかっていうんですかね。

最近忙しくて、とにかくもりもり仕事してたのですが……。おっとっと、ときどきちゃんと深呼吸しなくちゃな。なんて思った今日でした。

IMG_6309.jpg

AYA NAGAOKA