fc2ブログ

2014年07月

CRAFT WORK:ウェディングのためのゲストブック

le bonheur 花嫁の支度部屋@阪急うめだ本店のための、ものづくりです。

こちらはゲストブック。芳名帳、ですね。ウェディング・パーティの受け付けに行列ができてゲストをお待たせしてしまう……なんてことのないよう、記入用紙をバラせるのがポイント。というわけで、2つ穴のリボン綴じにしました。

gb_cover.jpg
表紙には、ヨーロッパからの輸入ペーパーを使いました。どこかクラシックな雰囲気にしたくて、幅広の背クロスと組み合わせています。

gb_ribbon.jpg
綴じ部分にはちょっと大振りなハトメをつけて。リボンは、通しやすさを考えてサテンに。いろいろ試した結果、滑らずにきゅっと結べる片面サテンを選びました。

gb_inside01.jpg
表紙を開くと、まずは半透明のトレーシングペーパーが登場。扉代わりでもあり、貴重な記録である記入用紙を保護するためでもあります。

gb_inside02.jpg
記入用紙もオリジナルです。名前と住所のみを記入いただく、いちばんシンプルなタイプ。ゲストブックといえば、真っ白で、筆記具の滑りのいい紙が定番ですが、あえて質感にこだわりました。ふんわり&ざらざらの素朴なグレーの紙です。筆記具との相性も気になるところなので、試し書き用の紙をつけました。

gb_package01.jpg
ボックス入りなので、これからウェディングを迎えるひとへの贈りものにも。こちらはイタリア生まれの葉っぱ模様の紙に、ネイビーの背クロスを合わせました。

gb_package02.jpg
こちらもイタリア生まれの紙。ダークブラウンの百合の紋章が凛とした印象。背クロスもリボンも同系色でそろえ、大人っぽく仕上げました。

gb_package03.jpg
こちらは千鳥格子の紙を使った、お洋服感覚のコーディネイト。ブラックの背クロスを合わせて。リボンのディープグリーンがアクセントです。

gb_box.jpg
ボックスを閉じるとこんな感じ。底面に通したワイヤー入りのタフタリボンで結べるようになっています。ラベルにウェディングの日づけを書きこんで保存しても。記念すべき日を祝ってくれる大切な方々のお名前は、宝もののようなもの。ゲストブックも、気に入ったものを選びたいですね。

Item: Guest Book
Size: H210×W280mm

le bonheur 花嫁の支度部屋
日時:8月2〜3日(2日間限定・その後はブライダルサロンにて)
場所:阪急百貨店うめだ本店 9階 祝祭広場

▼ le bonheurさんはこちら
http://mariage-lebonheur.com

▼ 花嫁の支度部屋のFBはこちら
https://www.facebook.com/souqlebonheur

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



WORKSHOP:ワークショップ@新宿のお知らせ・その2

もうひとつ、ワークショップのお知らせです。

8月10日の日曜日、東京・新宿の伊勢丹さんにて、アルバムコラージュのワークショップをさせていただきます。こちらもまた、le bonheurさんの "Souvenirs 〜思い出をのこせるもの、いろいろございます〜" にまつわる企画のひとつです。

アルバムをつくるときのテーマの決め方、ページ構成の考え方、コラージュのコツなどをお話しながら、コラージュ体験していただきます。お手持ちのアルバム、もしくはこちらでご用意した台紙で、1〜2見開き程度をつくります。フランスの蚤の市で集めてきたヴィンテージ・ペーパーをつめこんだ、特製のコラージュキットつき!

コラージュやスクラップのワークショップはいろいろとやらせていただきましたが、テーマの決め方やページ構成からというのははじめて。「たくさんある写真をどうまとめればいいの?」「どういう順番で貼ればいいの?」など、アルバムの「編集」にかかわる質問をたくさんいただくのをふまえ、企画してみました。

1回あたり4名さままでの少人数スタイルです。お手持ちのアルバムをお持ちいただいてのコラージュもOK。「はじめたいけどなにからやればいいの?」と迷っていた方も、この機会にぜひトライしてみてくださいね。

IMG_5339.jpg

IMG_5365.jpg

IMG_5370.jpg

WORKSHOP 「アルバムコラージュ講座」
Date:2014年8月10日 11:00〜13:00 / 15:00〜17:00
Price:¥3.500(税別 / 特製コラージュキットつき)
Place:伊勢丹新宿店 本館6階 ステーショナリー売場
*お申し込みおよびお問い合わせは、
 伊勢丹新宿店さんまで直接お電話ください(6階直通 03-3225-2717)。

*L版(もしくはそれに近いもの)写真を3〜5枚ご用意ください。
*お手持ちのアルバムでも、その場でご購入いただいたアルバムでもOKです。
 お持ちでない場合は、こちらでご用意した台紙をお使いいただきます。

▼ le bonheurさんはこちら
http://mariage-lebonheur.com

▼ 花嫁の支度部屋のFBはこちら
https://www.facebook.com/souqlebonheur

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@新宿のお知らせ・その1

ワークショップのお知らせです。

8月8日の金曜日、東京・新宿の伊勢丹さんにて、ブローチづくりのワークショップをさせていただきます。le bonheurさんの "Souvenirs 〜思い出をのこせるもの、いろいろございます〜" にまつわる企画のひとつです。

ちいさな額縁のなかをコラージュして、ブローチをつくります。楽譜や古切手、クロモスなどのヴィンテージ・ペーパー、リボンやレース、色とりどりのパーツ……。かわいい素材を自由に組み合わせて、オリジナルの1点ものをつくりましょう!

1回あたり4名さままでの少人数スタイル。はじめての方も、気軽にコラージュ体験できますよ。贈るひとをイメージしながらつくって、大切なひとにプレゼントしても。できあがりは、ラッピングをした状態でお持ち帰りいただけます。

IMG_7131.jpg

WORKSHOP 「コラージュでつくる額縁ブローチ」
Date:2014年8月8日 11:00〜12:30 / 15:00〜16:30 / 17:30〜19:00
Price:¥2.500(税別 / 材料費・ラッピング込み)
Place:伊勢丹新宿店 本館6階 ステーショナリー売場
*お申し込みおよびお問い合わせは、
 伊勢丹新宿店さんまで直接お電話ください(6階直通 03-3225-2717)。

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "Souvenirs" のお知らせ

またまた販売イベントのお知らせ、今度は写真にまつわるものです。

8月6〜12日、東京・新宿の伊勢丹さん、6階のステーショナリー売場にて。こちも、le bonheurさんの企画です。"Souvenirs 〜思い出をのこせるもの、いろいろございます〜" をテーマに、アルバムやスクラップブック、フォトフレームなど、写真を素敵に残すためのアイテムがそろいます。

わたしも、手製本のアルバムやスクラップブックなどで参加させていただきます。こちらもただいま鋭意制作中! 写真は、このイベントのためにつくったアルバム第1号。北欧・スウェーデンのヴィンテージ・ファブリックを使っています。こんなふうに、ヴィンテージや輸入素材などを使った1点ものたちを準備しています。できあがりは、またこのブログでご紹介しますね。

写真って、不思議なものです。家族でアルバムをめくっていると自然と笑顔になったり、夫婦の写真を部屋に飾っておくとケンカしたときの仲直りがちょっと早くなったり。とっておきの1枚はやっぱりプリントして残しておきたいなと思います。

期間中、コラージュのワークショップも予定しています。こちらはまたあらためてご案内します。はじめてのコンテンツも計画中。お楽しみに!

lebonheur01_package.jpg

le bonheur Souvenirs 〜思い出をのこせるもの、いろいろございます〜
Date:2014年8月6〜12日
Place:伊勢丹新宿店 6階 ステーショナリー売場

▼ le bonheurさんはこちら
http://mariage-lebonheur.com

▼ 花嫁の支度部屋のFBはこちら
https://www.facebook.com/souqlebonheur

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『サルビア つきいちショップ』のお知らせ

紙好きさんにお伝えしたい、販売イベントのお知らせです。

8月2日の土曜日、東京・蔵前のサルビアさんで開催される販売イベントに参加します。「つきいちショップ」の名前のとおり、毎月一度オープンするお店には、洋服、帽子、アクセサリー、おいしいものなど、月変わりでいろんなものが並びます。

そして8月は、真鍮でブローチを制作している小原聖子さんとともに、わたしも1日限りのちいさなお店屋さんをさせていただきます!

販売を予定しているのは、『フランス、かわいい紙めぐり』でご紹介したヴィンテージ・ペーパー。古い切手、クロモス、香水ラベル、花の種の紙袋、楽譜などなど、愛すべき紙たちが並びます。糸巻き、ボビン糸、ボタンやレースなどの手芸用品も少々。いずれもフランス各地の蚤の市で見つけてきたものが中心です。

蔵前は、ふらり散歩するだけでも楽しめるおもしろいお店がぽつぽつと。夏の土曜日、隅田川を見下ろすサルビアさんのアトリエへ、涼みにきてくださいね。

IMG_7160.jpg

▼ サルビアさんはこちら
http://www.salvia.jp

▼ つきいちショップの詳細はこちら
http://www.salvia.jp/ex.html

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『le bonheur 花嫁の支度部屋』のお知らせ

ウェディングのための販売イベントのお知らせです。

8月2〜3日、大阪・梅田の阪急百貨店うめだ本店、9階の祝祭広場にて開催される販売イベントに参加させていただきます。緑豊かな苦楽園にパリのアパルトマンのようなアトリエを構え、素敵なウェディング・フォトを撮りつづけているle bonheurさんの企画。これからウェディングを迎える方のためのマルシェです。

いかにもな結婚式ではなく、ひとつひとつを丁寧に選んで自分らしいウェディングにしたい……そんな願いを叶えるアイテムがいろいろ。デザインからオーダーできる活版印刷のカード、1点もののシャポー、手づくりのリングピロー。フォトジェニックなとっておきたちが勢ぞろいします。

わたしも、手製本のゲストブック(芳名帳)やマリッジ・サーティフィケイト(誓約書)などで参加させていただきます。ただいま鋭意制作中! 大切な記念だから、こころをこめてつくります。できあがりは、またこのブログでお伝えしますね。

IMG_7320.jpg

le bonheur 花嫁の支度部屋
Date:2014年8月2〜3日(2日間限定・その後はブライダルサロンにて)
Place:阪急百貨店うめだ本店 9階 祝祭広場

▼ le bonheurさんはこちら
http://mariage-lebonheur.com

▼ 花嫁の支度部屋のFBはこちら
https://www.facebook.com/souqlebonheur

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージ壁紙のリボン綴じノートブック

さきほどご案内した、In the WORKSさんのためのアイテムです。

今回つくったのは、おなじみ(?)のリボン綴じノートブック。ヨーロッパのヴィンテージ壁紙を使いました。これからの季節に合わせて、ブルーとグリーン、涼やかカラーをセレクトしてみました。大人の女性へのギフトに、いかがでしょう?

IMG_7324.jpg
ブルーの壁紙は国籍不明……。品のあるやさしい色合いがとても気に入っています。本文は、ポルカの「アケビ」。グリーンの壁紙は、ベルギーからやってきたもの。こちらの本文には、同じくポルカの「キナコ」を選びました。やわらかな紙を組み合わせているので、やさしい感触で手になじみます。無地のノートブックは、旅のスケッチブックやスクラップブックにぴったりですよ。

Item: Notebook
Size: H190×W130mm

▼ In the WORKSさんはこちら
http://ashiya-in-the-works.com

▼ アシヤイチ ギフトのイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/1440528849564433/?ref_newsfeed_story_type=regular&fref=nf

AYA NAGAOKA

NEWS:イベント『アシヤイチ ギフト』のお知らせ

ギフトコレクションの展示販売イベントのお知らせです。

7月19日、兵庫・芦屋のIn the WORKSさんにて。「ありがとう」「おめでとう」「お元気ですか」……思いをこめてのギフトにぴったりの品々な並ぶイベント。わたしも、手製本のノートブックでちょっぴり参加させていただきます。

なぜかまわりには真夏に生まれたひととと、真冬に生まれたひとがいっぱい。そんなわけで、これからはいろんなひとの誕生日の贈りものを探さなくちゃ、な季節です。こんなイベント、近所でやっていたらいいのにな、とうらやましい限り。直前のお知らせになってしまいましたが、関西にお住まいの方、ぜひのぞいてみてくださいね。

140717.jpg

▼ In the WORKSさんはこちら
http://ashiya-in-the-works.com

▼ アシヤイチ ギフトのイベントページはこちら
https://www.facebook.com/events/1440528849564433/?ref_newsfeed_story_type=regular&fref=nf

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第7回

7月12日、美篶堂さんの「本づくり学校」第7回の取材がありました。

まだ梅雨も明けていないというのに、この暑さ。近所の公園の蓮池にも、青空ともくもくとふくらんだ夏らしい雲が映ります。

第7回目の課題は「絵本製本 — 編集・デザイン 前編」。といっても絵本をつくるとは限らず。本の外側だけでなく、中身から自分でつくるというのがテーマです。生徒のみなさんがそれぞれに制作してきたラフに、プロのデザイナーさんがアドバイス。統一感をもたせるところ、緩急をつけるところ、起承転結を意識して。そしてなにより大切なのは「手紙を書くように」相手(読者)のことを考えること。取材メモをカリコリとりながらも、いち編集者として身の引き締まる思い。初心忘るるべからず、ですね。

さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、前回までの嘉瑞工房・高岡昌生さんによる「活版印刷」の授業をリポート中。ぜひご覧になってくださいね。

140712.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@浦和のお知らせ・続報

ワークショップのお知らせ、続報です。

8月9日の土曜日、埼玉・浦和のクラフトカフェさんにて開催予定のブローチづくりのワークショップ。ただいま、コラージュする素材を準備しています。

IMG_7133.jpg
ご用意している素材はこんな感じ。古切手や楽譜などのヴィンテージ・ペーパー、美しい模様の入った紙、花や動物モチーフのクロモス、色とりどりのリボン、レース、マスキングテープなどなど。これはほんの一部。まだまだありますよ。こんな素材たちをあれこれ組み合わせながら、コラージュを楽しんでください。ちいさな額縁のほうも、色やフォルムの違うものを数種類そろえる予定です。

IMG_7142.jpg
ワークショップ当日は、さまざまなペーパークラフトのつくり方が載っている『フランス、かわいい紙めぐり』も販売します。クラフトカフェさん限定で、フランスの蚤の市で見つけてきたヴィンテージ・ペーパーのおまけをプレゼント。お楽しみに!

WORKSHOP 「コラージュでつくる額縁ブローチ」
Date:2014年8月9日 10:30〜12:00
Price:¥2.000(材料費込み)
Place:CRAFT CAFE
Address:埼玉県さいたま市南区太田窪1695-1
*お申し込みはクラフトカフェさんまで直接お電話ください(048-882-0696)。

▼ クラフトカフェさんはこちら
http://craftcafe.0696.jp

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@浦和のお知らせ

ワークショップのお知らせです。

8月9日の土曜日、埼玉・浦和のクラフトカフェさんにて、ブローチづくりのワークショップをさせていただきます。今月からクラフトカフェさんで開催中の、さまざまなワークショップが目白押しのイベント「サマークラフト」のひとつです。

今回つくるのは、こんなブローチ。『フランス、かわいい紙めぐり』にてご紹介した「額縁ブローチ」のバリエーションです。この額縁は、ドールハウス用のちいさなもの。ヨーロッパの古切手、クロモスなどのヴィンテージ・ペーパー、色とりどりのマスキングテープ、リボンやレース、ビジューやビーズ……いろんな素材を自由にコラージュして、世界にひとつだけのブローチをつくりましょう。シンプルなワンピースにつけたり、バッグに飾ったり。プレゼントしてもよろこばれますよ。

おひとりでも、お友達同士でも、それから親子での参加も歓迎です。はじめての方も気軽につくれて、上級者の方はアレンジが楽しめる、そんなプログラムです。ハンドメイドのあとは、クラフトカフェさんのもはや名物といってもいいくらい、大人気のかき氷を。わたしの定番は「コーヒーキャラメル」です。

IMG_7131.jpg

WORKSHOP 「コラージュでつくる額縁ブローチ」
Date:2014年8月9日 10:30〜12:00
Price:¥2.000(材料費込み)
Place:CRAFT CAFE
Address:埼玉県さいたま市南区太田窪1695-1
*お申し込みはクラフトカフェさんまで直接お電話ください(048-882-0696)。

▼ クラフトカフェさんはこちら
http://craftcafe.0696.jp

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第6回

7月5日、美篶堂さんの「本づくり学校」第6回の取材がありました。

紫陽花の季節ももうすぐ終わり。これまで梅雨の晴れ間に恵まれてきた「本づくり学校」ですが、昨日ははじめて雨模様のなかはじまりました。

第6回目の課題は、「角背上製本」。生徒のみなさんがそれぞれに持参した布を裏打ちするところからスタートし、布貼りのハードカバーを仕上げます。取材しているこちらもいっぱいいっぱいになるほど中身の濃ゆーい2時間半。実際に手を動かしているみなさんはさぞかし大変だったと思います。立派な本ができあがったころ、ふと窓の外に目をやると、すっかり雨が上がっていました。

オフィシャルブログでは、第4〜5回、嘉瑞工房の高岡昌生さんによる「活版印刷」の授業の模様をリポートしています。ブログではほんの一部をご紹介していますが、それでも活版印刷の歴史の長さと奥深さを感じる興味深いお話ばかり。ぜひ、のぞいてみてくださいね。

IMG_7093.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』第7回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第7回をアップしています。

第7回は、リヨンの街角で偶然見つけたマルシェ。「生産者市」みたいなもので、農家や工房のつくり手が直接屋台をだし、食材やお惣菜を並べていました。駅前に並ぶ色とりどりのテントたちを見つけたときは、「もしかして、マルシェやってるのでは!?」と思わず駆け足になりました。蚤の市、マルシェ、スーパーマーケットには、駆け寄らずにはいられません(笑)。

栗農家の若夫婦が売っているのは、焼き栗、乾燥栗、マロンペースト。修道院で手づくりしているコンフィチュール屋さんに立つのは、やさしい笑顔のシスター。養蜂家のおじさんの屋台には、ハチミツはもちろん、ハチミツキャンディ、ハチミツヌガー、ハチミツケーキと、ハチミツものが勢ぞろい。得意気に巣箱から取りした巣蜜も置いてあるせいか、あたりにはミツバチがぶんぶん飛びまわっていました。

ほかにも、「あぁ、さすが食の都リヨン!」とうなってしまうような屋台がいろいろ。こんな偶然の発見は、旅の醍醐味のひとつですね。

IMG-blog07.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NOTE:湖畔にて

最近、ちょっと慌ただしい。そんなとき、思い出す景色があります。

5月の終わりに見た、とある山の上の湖。観光地ってほどでもないのですが、湖の細長い輪郭をなぞるようにうねうねと走る山道があり、ゆっくりドライブできるようになっていました。途中下車してひと休みできるこじんまりした公園も。

初夏の萌える緑。山の頂でひっそりと水をたたえる湖。誰も見ていないところで、こんなにも緑が芽吹き、澄んだ水が流れているんですよね。眺めていると、なんだかすっきりしました。ものごとはなにも変わっていないけれど、気持ちだけすっきり。あれからあっという間に1ヶ月余りが経ち、気づけばいつもの忙しさに舞い戻って、自分でも知らぬ間にこころをざわつかせているわたしですが。こころの片隅に、あの湖のような穏やかさをいつもおいておきたいものです。

IMG_6887_2014070218443186d.jpg

AYA NAGAOKA