fc2ブログ

2014年11月

NEWS:販売イベント "SPinniNG MArkET" 2日目

マーケットイベント、2日目がはじまりました。

今日の大阪、気持ちのいい青空が広がっています。東京からもってきたもこもこのストールがちょっと邪魔なくらい。さて、"SPinniNG MArkET" では。いくつかのお店が入れ替わり、昨日とはまた違ったラインナップです。古着屋さんや器屋さん、普段はなかなか受けられない極上クイックマッサージも!

本日最終日も18:00まで。夜には雨模様という予報なので、ぜひ天気のいいうちに。みなさまのお越しをお待ちしています。

IMG_8918.jpg

SPinniNG MArkET スピニングマーケット
Date:2014年11月29〜30日 10:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ SPinniNG MiLLさんはこちら
http://www.spinningmill.info

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



NEWS:販売イベント "SPinniNG MArkET" スタート

マーケットイベント、さきほどはじまりました。

今日の大阪は、朝は雨模様だったものの、いまは日も射してきてなんだかほのあたたかいです。神戸から東京に移ってもう10年以上になりますが、いまでも関西にいるときのほうがなぜかほっとします。

さて、"SPinniNG MArkET" では。SPinniNG MiLLさんのクラシックな空間に、いくつものお店がひしめいています。農家さんの新鮮野菜や、芳しい香りを漂わせているコーヒー。お隣のお店にはかわいいこども靴、仕立て屋さんにはウェディングドレス、作家さんの器も見えます。わたしのお店にはヴィンテージ雑貨と手製本のステーショナリー。ここでしか出会えないようなラインナップになっています。

本日は18:00まで。1点もののお店も多いので、早めのほうが楽しいかも。みなさまのお越しをお待ちしています。

IMG_8921.jpg

SPinniNG MArkET スピニングマーケット
Date:2014年11月29〜30日 10:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ SPinniNG MiLLさんはこちら
http://www.spinningmill.info

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "SPinniNG MArkET" のお知らせ・続報

マーケットイベント、いよいよ明後日からです。

11月29〜30日、大阪・堺のSPinniNG MiLLさんで開催される "SPinniNG MArkET" に参加します。農家さんの採れたて野菜から、仕立て屋さんがひと針ひと針縫ってくれるウェディングドレスまで、なんでもありのフリーマーケット。わたしも、ヴィンテージ雑貨と手製本のステーショナリーでちいさなお店をださせていただきます。

以前にご紹介したものもありますが、ようやく準備ができたので、もう一度。こんなものたち、連れていきます!

IMG_8763.jpg
◆ フランスの蚤の市で集めたヴィンテージ雑貨

IMG_8855.jpg
◆ ドイツ装のノートブック

IMG_8761.jpg
◆ ゼブラのノートブック

IMG_8851.jpg
◆ マッチ型メモパッド

IMG_8819_20141123162923e9c.jpg
◆ 背クロスのシンプルカルトン

IMG_8869.jpg
◆ ヴィンテージ・ペーパーのブローチ

手製本のステーショナリーは、ここのところ「一見シンプルだけど、開くと……」な仕様が多いので、写真ではなかなか全貌をお伝えできないのがもどかしいです。実際に手にとってご覧いただけたらうれしいです。楽しいお店が素敵な空間にぎゅっと集まる2日間。関西にお住まいの方、ぜひのぞいてみてくださいね。

SPinniNG MArkET スピニングマーケット
Date:2014年11月29〜30日 10:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ SPinniNG MiLLさんはこちら
http://www.spinningmill.info

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@渋谷のお知らせ

ワークショップのお知らせです。

12月21日の日曜日、東京・渋谷のWRAPPLEさんにて、オーナメントボールづくりのワークショップをさせていただきます。渋谷の真ん中、PARCO PART1の4階にあるWRAPPLEさん。ラッピングペーパー、リボン、クロモス、ステッカーなど、約8000種類のクラフトパーツがひしめくお店です。

ワークショップでは、模様入りのペーパーをサークルカッターでまあるく切り抜いて、オーナメントボールをつくります。材料となる紙やリボンは、お店のラインナップからお好きなものを選んでいただくというWRAPPLEさんならではのスタイル。例えば、いろんな色の水玉模様を組み合わせればガーリーに、モノトーンのクラシック柄ならシックにと、仕上がりもさまざまです。さらに、レースペーパーやステッカーでコラージュしたり、アレンジも自由に楽しめますよ。

今回は、10:30スタートです。クリスマス目前の週末、クラフトして、ランチして、渋谷で大切なひとへのプレゼントをお買いもの……なんて日曜日はいかがでしょう?

IMG_8846.jpg

IMG_8892.jpg

WORKSHOP 「簡単&かわいい! オーナメントボール」
Date:2014年12月21日 10:30〜12:30
Price:¥1.500(材料費別途 300〜500円程度・ドリンク代別途)
*直径約10cmのオーナメントボールが2個つくれます。
Place:WRAPPLE
Address:東京都渋谷区宇田川町15-1 PARCO PART1 4F
*WRAPPLEさん(http://tokyo-workshop.wrapple.jp)よりご予約ください。

▼ WRAPPLEさんはこちら
http://www.wrapple.jp

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:ネップウールのくつした、できました

10足目のくつした、できました。

編みこみ模様にちょっぴり疲れてしまい、なにも考えずにどんどん編みたくなって、こんな感じになりました。男子サイズなので目数が多く、ひたすら編んで編んで編みました。はき口のゴム編みを長めにして、ツートンカラーに。シンプルですが、ビビッドでカラフルなネップがたっぷり入った毛糸なので、なかなか表情があります。

10足目ができても、くつした以外に手をだすつもりはありません。セーターも帽子も手袋もできません。ただただ、頭をからっぽにして編む時間が楽しいです。

IMG_8692.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』第9回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第9回をアップしています。

第9回は、プロヴァンス地方の小都市、アヴィニョンの蚤の市です。「アヴィニョンの蚤の市なんて、ガイドブックでも見たことないよ?」といわれてしまいそうですが、載っていないんです。わたしも、現地で偶然遭遇しました。

でも、そういう地元のひとしかいない蚤の市にこそ、掘りだしものがあるんですよね。手のひらサイズのお人形、品のいいカトラリー、クラシカルな額縁、こども用の木製トランク……。予想外の蚤の市では、予想外の出会いがいっぱいありました。

IMG_8717.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:背クロスのシンプルカルトン

手製本でステーショナリーをつくりました。

シンプルなA4サイズのカルトンです。フリーランスで仕事をするようになって、書類をもち歩く機会が格段に増えました。クリアファイルも便利ですが、やっぱりこういうカルトンに入れておくほうが、仕事そのものも丁寧に運べるような気がします。

IMG_8769.jpg
カルトンの素材たち。表紙用の紙はポルカ、背クロスはイギリスからもち帰ったブッククロスです。普段はめったに使うことのない蛍光カラーのペーパーも。

IMG_8776.jpg
背クロス、そしてポルカで2mm厚のボードをくるみます。ああでもない、こうでもないと、パーツの色の組み合わせを考える時間が好きです。

IMG_8778.jpg
コーナーにエラスティックベルトを取りつけます。ハトメでしっかりと。機能的にマストなだけでなく、織り模様がほどよいアクセントに。

IMG_8784.jpg
本でいうところの見返し、内貼りをします。できあがってしまえば脇役といえる部分ですが、つくるうえではいちばん緊張する工程です。

IMG_8830.jpg
素材として用意していた蛍光カラーのペーパーは内貼り用でした。表から見ると極めてベーシック。開くとビビッドカラーが現れる、というわけです。

IMG_8819_20141123162923e9c.jpg
背クロスのシンプルカルトン、完成です。表紙、背クロス、内貼り、それぞれのカラーを変えて3種類つくりました。このカルトンも、11月末に予定している大阪でのマーケットイベント "SPinniNG MArkET" にてお目見えの予定です。

Item: Document Holder 'Cloth-back'
Size: H350×W240mm

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ストライプのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

本文の切り口がストライプになったノートブック。折ごとに紙の色を変え、糸かがりします。表紙はすべて無地のグレーにスタンプを押しただけですが、小口が個性的。本文の色違いで3種類つくりました。一見シンプルだけど……開くとちょっとおもしろい。そんな仕様が好きなのです。

IMG_8650.jpg
まずは本文を折るところから。ポルカとNTラシャを組み合わせています。

IMG_8676.jpg
本文は糸かがり。これは、わたしがいちばん好きな「フレンチ・ソウイング」というかがり方。針と糸以外の道具が必要なく、背に現れる縫い目も気にいっています。

IMG_8702.jpg
このノートは、背表紙のない、スパインレスの仕様にします。あえて、かがりの糸を見せる、というわけです。そのため、背固めは入念に3回くり返します。

IMG_8682.jpg
表紙はグレーのGAファイル。スムースだけれども人工的すぎず、ほどよいぬくもりのある質感です。見返しには、里紙の鼠を選びました。

IMG_8766.jpg
ストライプのノートブック、完成です。ブラック&ホワイトの定番ストライプ、マロンブラウン&アンバーの香ばしいストライプ、ライムイエロー&スモーキーブルーの北欧的ストライプの3種類。このノートブックは、11月末に予定している大阪でのマーケットイベント "SPinniNG MArkET" にてお目見えの予定です。

Item: Notebook 'Striped'
Size: H152×W95×D10mm

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "SPinniNG MArkET" のお知らせ

マーケットイベントのお知らせです。

11月29〜30日、大阪・堺のSPinniNG MiLLさんで開催される "SPinniNG MArkET" に参加します。SPinniNG MiLLさんは、明治後期に建てられた紡績工場の社屋を甦らせた空間。展示会、撮影会、演奏会、上映会などさまざまなイベントが行われています。"SPinniNG MArkET" は、第5回目を迎える恒例イベントです。

わたしも、ヴィンテージ雑貨と手製本のステーショナリーでちいさなお店をださせていただきます。ヴィンテージ雑貨は、古切手、ラベル、クロモス、楽譜など……フランスの蚤の市で集めたヴィンテージ・ペーパーと手芸用品、それから文房具もちょこっと。手製本のステーショナリーは、ただいま制作中です。

関西でのイベントは、できあがったものをお送りするだけになってしまうことも多いのですが、今回はいきます! ひさびさの大阪、楽しみです。

IMG_8763.jpg

SPinniNG MArkET スピニングマーケット
Date:2014年11月29〜30日 10:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ SPinniNG MiLLさんはこちら
http://www.spinningmill.info

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』第8回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第8回をアップしています。

第8回からは、リヨンから南仏へ、プロヴァンス地方の旅のこぼれ話をお届けしています。まずは、リル・シュル・ラ・ソルグの蚤の市をご紹介。どうにも覚えにくい地名ですが、「アンティークの村」として知られるとても美しい村です。

毎週日曜日に開かれる蚤の市。川沿いに、アンティークの露店がずらり。ポストカードや着せ替え人形、消印のついた封筒や古い教科書など、紙ものはだいたいお店の片隅にぎゅぎゅっと箱づめされていたりします。箱の傍らに座りこみ、手を真っ黒にしながら宝探し。これがたまらないわけです。

ほかにも、日用品や手芸用品、大工道具など、見逃せないお店がいっぱい。村の中心部にはマルシェも。おいしそうな食材やお惣菜、せっけんやラベンダーなどの日用品が並んでいました。南仏ののどかな村のにぎやかな日曜日、のぞいてみてください。

IMG_8716.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@千駄木のお知らせ

ワークショップのお知らせです。

12月3日の水曜日、東京・千駄木のCaplevilleさんにて、クリスマスオーナメントづくりのワークショップをさせていただきます。古風な一軒家が魅力のCaplevilleさんは、1階がブックカフェ、2階が写真館。味わいのある空間、素敵な洋書、おいしいごはんと三拍子そろったお店です。

ワークショップでは、まあるく切り抜いた紙を組み立てて、オーナメントボールをつくります。そう、先日このブログでもご紹介したあれです。ドアノブや窓辺に吊るしたり、壁に飾ったり、もちろんツリーオーナメントとしても。紙の組み合わせ方を変えればカラフルにもシックにも。ステッカーやレースペーパーでコラージュしてもかわいい。アレンジ次第で、いろんな仕上がりが楽しめますよ。

今回は、お子さんも参加できるよう、14:30スタートです。親子で参加していただくと、ちょっぴりおトクなプライスになっています。冬の午後、あったかいドリンクをいただきながら、オリジナルのクリスマスデコレーションを準備してみませんか?

IMG_8660.jpg

WORKSHOP 「クリスマスのためのオーナメントボール」
Date:2014年12月3日 14:30〜16:30
Price:¥2.500(材料費込み)
*直径約10cmのオーナメントボールが2個つくれます。
 親子参加の場合のプライスは、Caplevilleさんまでお問い合わせください。
Place:Capleville
Address:東京都文京区千駄木3−42−7
*お申し込みはCaplevilleさんまで直接お電話(03-5834-8500)にて、
 もしくはメール(capelville@gmail.com)をお送りください。

▼ Caplevilleさんはこちら
http://capleville.com

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:アイスランド模様のくつした、できました

9足目のくつした、できました。

8足目につづき、編みこみしてみました。本に載っていたアイスランドの伝統柄のセーターを参考にしながら、自分なりにくつしたの図案を起こしてみました。

ちょうどいいはずの目数でつくったら、編みこみで糸を引っ張りすぎているせいで足が入らない……という事件(!)を乗り越え、全体を大きめのサイズでつくるという苦肉の策でようやく完成です。かなりのゆったりサイズになってしまったので、オーバーソックスとして、普通のくつしたに重ねばきします。毎年足の冷えに悩まされているわたしですが、今年はあったかい味方がいっぱいです。

IMG_8636.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:編みこみくつした、できました

8足目のくつした、できました。

はじめて「編みこみ」というものをしてみました。はじめてのくせに、本に載っているとおりにつくるのはなんだかな……と生意気なやる気を起こし、単純な花の図案を自分で考えてみました。いきなり複雑なものだと途中で挫折してしまいそうだったので、足首のところにぐるりと1周だけ。

それにしても、糸の引っぱり加減がむずかしいです。ゆるすぎたり、きゅっと引きすぎたり。それでも、1段1段編むごとに平面だった図案がちょっとずつかたちになっていくのはとてもわくわくします。「こんな図案も編んでみたい」というのが次々に浮かんできて、まったく追いつきません!

IMG_8544.jpg

AYA NAGAOKA

CRAFTWORK:クリスマスのためのオーナメントボール

クリスマスにぴったりのオーナメントをつくりました。

まあるく切り抜いた紙を組み立ててつくる、ボール型の立体的なオーナメント。12月に予定しているワークショップの作品見本としてつくりました。ドアノブや窓辺に吊るしたり、壁に飾ったり。もちろんツリーオーナメントとしても。ちいさいものを糸でつなげれば、ガーランドにもなります。

IMG_8583.jpg
まずは、ひたすら紙を切り抜きます。色画用紙、スクラップ用の模様入りの紙、カラートレーシングペーパーなど、ある程度の厚みとハリのある紙を選んでいます。この作業は、サークルカッターさまさまです。

IMG_8586.jpg
三角形に折り筋をつけます。分度器なしに正三角形の型紙をつくるの、苦戦しました。数学的要素があるとつまづきがちです……(笑)。

IMG_8591.jpg
仕上がりをイメージしながら、ちょっとアレンジ。ステッカーで水玉模様にしたり、レースペーパーをコラージュしたり、マスキングテープを貼ったり。

IMG_8594.jpg
のりづけして組み立てます。だんだんと立体的な姿になっていく楽しいプロセス。

IMG_8609.jpg
ハトメを取りつけ、蝶々結びしたリボンをつければできあがり。

IMG_8625.jpg
紙を変えたり、組み合わせであそんだり、サイズを変えたり、デコレーションしたり……アレンジもいろいろ広がりそう。このオーナメントボールのワークショップについては、近日中にご案内しますね。

Item: Ornament Ball
Size:100mm

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@浦和のお知らせ

ワークショップのお知らせです。

12月7日の日曜日、埼玉・浦和のクラフトカフェさんにて、クリスマスガーランドづくりのワークショップをさせていただきます。玄関や窓辺に吊るしたり、壁にピンナップしたり、ツリーに巻きつけてオーナメントのように飾ったり。フレキシブルにデコレーションを楽しめるアイテムです。

今回もまた、フランスのヴィンテージ・ペーパーやヨーロッパからの輸入素材をコラージュしてつくります。古本や古楽譜、古切手、色とりどりのクロモスやレースペーパーなど、ただいま素材を準備中。こども部屋に映えるカラフルなものにしたり、シンプルなインテリアに馴染むシックなものにしたり。自由に素材をセレクトできるから、仕上がりもお好み次第。オリジナルの1点ものができあがります。

11月に入り、街のあちこちでイルミネーションがきらめきはじめました。近所のちいさな図書館にもツリーが飾られていて、「クリスマスへのカウントダウンがはじまったんだなぁ」としみじみ。おうちにも、クリスマス気分をプラスしてみませんか?

IMG_WS03.jpg

IMG_4386.jpg

WORKSHOP 「コラージュでつくるクリスマスガーランド」
Date:2014年12月7日 13:00〜15:00
Price:¥2.000(材料費込み)
Place:CRAFT CAFE
Address:埼玉県さいたま市南区太田窪1695-1
*お申し込みはクラフトカフェさんまで直接お電話ください(048-882-0696)。

▼ クラフトカフェさんはこちら
http://craftcafe.0696.jp

AYA NAGAOKA

NOTE:京都の秋

京都にいってきました。

紅葉の見ごろまであとひといき、というところでしょうか。山のところどころが紅に山吹に色づいて。秋晴れの青い空を背にした姿が、とても清々しかったです。

こちら、清水近くの小道を縁どるもみじも、ほんの指先だけ染まっています。これから、燃えるように真っ赤になって、はらりと散って、石畳みを埋めて……なんて様子を想像していたら、冬の足音がもうすぐそこまできているのにはたと気がつきました。短くも美しい秋。もう少しだけ味わっていたです。

IMG_8567.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:あかちゃんくつした、できました

7足目のくつした、できました。

段染めのソックヤーンが微妙にあまってしまったので、もうすぐ1歳になる甥っ子のくつしたをつくりました。ちいさいって、それだけでかわいいなぁ。そして、あっという間にできあがるってうれしいなぁ。

甥っ子は、こちらの予想をはるかに上まわるスピードですくすくと成長中。「このくらいかな」と思って編んだくつしたですが、もしかしたらふくらはぎのところがぎりぎりかもしれません。というわけで、すぐに贈らなくちゃ!

IMG_8442.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:段染めくつした、できました

6足目のくつした、できました。

くつした専用の糸「ソックヤーン」というものがあることを知り、試してみました。こちらはイタリア生まれの段染めのソックヤーンを使いました。段染めとは、1本の糸がさまざまな色で段々に染められたもののこと。ただただ編んでいるだけで、模様ができあがっていくというわけです。

カラフルな色がどんどん現れてくるのは、とっても楽しかったです。でも、わたしには3号針で編むのはまだ早かったような……。太い針と太い糸でざくざくと編んでいくほうが性に合ってるかも。それにしても、段染めっていったいどうやって染めているのでしょう? そのことが気になって仕方ありません。

IMG_8437.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第13回

11月1日、美篶堂さんの「本づくり学校」第13回の取材がありました。

前回のつづき、「革装のスケッチブック」の後編です。革に穴を開け、糸でかがり、綴じひもをつけ、見返しを貼って仕上げるところまで。ついに完成しました。革、綴じひも、糸の色は、生徒のみなさんがそれぞれにセレクト。見返しは、先月「クライスターパピア」の授業でつくったもの。というわけで、十人十色、さまざまなスケッチブックができあがりました。

本革は高価なので、なかなか手のだせない素材のひとつ。でもやっぱり、重厚感がまったく違います。ひさしぶりに使ってみたくなりました。牛革ではないですが、以前製本に使ったカンガルーの革の残りがあったような気がしてストック用のかごを探ってみましたが、見つからず……。代わりに、こんなフェイクレザーが見つかりました。これ、昨年フランスで買ったもの。バッグ工場からの廃材とやらで、とってもリーズナブルに量り売りされていたのでした。まずはこのくらいが気軽でいいかな。

さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、「クライスターパピア」のリポートがはじまりました。ぜひご覧になってくださいね。

IMG_8535.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA