fc2ブログ

2014年12月

NOTE:ありがとうの大晦日

2014年も、今日でおしまい。

大晦日には手帳を開いて、達成できたこと、できなかったこと、次の年への目標を書きだします……なーんてことは一切やらなくて。いつもいつも、家族と一緒にテレビを見て、おしゃべりして、後悔するくらいごはんをたくさん食べて、お風呂に入っている間にうっかり0:00が過ぎている、という1日を過ごしています。少々風邪気味だったり、こころの片隅にどうしたものかなと引っかかっている仕事があったりはするものの、こうして昨日のつづきの今日を過ごせていることに感謝です。

とはいえ、せっかくなので節目の日らしく2014年に思いをめぐらすと。独立1年目は、目の前の仕事をひとつひとつ一生懸命やっているうちに365日が経っていた、という感じ。本をつくらせていただいたり、いろんなところでワークショップをさせていただいたり、蚤の市にお店をだしたり、手製本の文房具を販売したり。仕事のうえでは、めくるめく初体験の日々でした。渦中にいるときはてんてこまいしているわたしですが、これって本当にありがたいこと。あぁ、なんだかじわーんときました。いつもお世話になっているみなさま、本当にありがとうございます。

2015年も、どうぞよろしくお願いします。

IMG_9193.jpg

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



HAND-KNIT SOCKS:さくらんぼくつした、できました

16足目のくつした、できました。

2014年最後のくつしたは、さくらんぼ模様。わかりにくいかもしれませんが、さくらんぼと花を交互に編みこんでみました。ちょっと懐かしい感じのをつくってみたくて考えた図案。きっかけは、深い赤色の毛糸を見つけたこと。好きだなって思える赤の毛糸って、なかなかないものなんですよね。印刷用の色チップでも同じことを感じた記憶があります。赤色は、紙にしろ糸にしろ再現するのがむずかしいのかも。それにしても、秋からはじまったくつした熱、年を越してもまだつづきそうです。

IMG_9146.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:白樺くつした、できました

15足目のくつした、できました。

空に向かって枝をめぐらす背の高い白樺の木、4本。ブルーグレーの毛糸に杢ホワイトの毛糸を編みこんで、描いてみました。イギリス生まれのニュアンスのある色味が気に入っています。編んでいる途中に耳にした「今度のくつしたは、魚の骨の模様なの?」という声は、聞こえなかったことにします(笑)。

IMG_9100.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:やっぱり、ブッシュ・ド・ノエル

今日はクリスマスイヴ。

今年のクリスマスケーキは、AU BON VIEUX TEMPSの「ブッシュ・ド・ノエル」のショコラ味。数年前までは「クリスマスはこれ」と決めていたのですが、昨年はザッハトルテ、その前は街のケーキ屋さんの懐かしいホールケーキと、ここ2〜3年は浮気をくり返していました。が、1周まわって、今年はやっぱりこれ。シンプルな包装紙やリボンも、老舗フランス菓子店らしくて好きです。

しっかりとした味わいのチョコレートクリームに、深煎りのコーヒーがよく合います。本当に濃厚なので、ちょっとの量で大満足なのもうれしいところ。日づけが変わるまであと10分。ちょっぴり早いですが、メリークリスマス!

IMG_9160.jpg

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:くつしたのためのタグ

家族へのクリスマスプレゼント、編みくつしたに添えるタグです。

せっせと編みあげたくつしたたち。せっかくなら、ラッピングにもちょっと工夫をしてみたい。というわけで、あまった毛糸を使ってタグをつくりました。極太の毛糸を縫い針にとおして、ちくちくと紙に刺繍します。

IMG_9108.jpg
こちらがあまり糸たち。こうやって少しずつあまってしまうんですよね。困っちゃうようで……ちいさな玉が増えていくのがうれしかったりして。

IMG_9112.jpg
タグ本体には、ボード紙を使います。これは、製本用のグレーボードではなくて、廃材として安く売られてもの。混ざりものが多く、ぼそぼそとした粗い質感が気に入っています。革工芸用の穴あけポンチでトントン叩いてパンチング。

IMG_9120.jpg
バックステッチやクロスステッチ。ざくざくと刺繍をほどこして。布の刺繍はまったくできないわたしですが、紙の刺繍はお手のもの。最後にハトメをとりつけます。

IMG_9126.jpg
手編みくつしたのためのタグ、できあがり。もちろん、それぞれのくつしたとおそろいの糸を使っています。くるくる巻いたくつしたに添えて贈ります。それにしても、ちゃんとクリスマスに間に合ってよかった!

Item: Tag
Size: H60〜100mm、W25〜50mm

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@渋谷のお知らせ

ワークショップのお知らせです。

1月10日の土曜日、東京・渋谷のWRAPPLEさんにて、ブローチづくりのワークショップをさせていただきます。渋谷の真ん中、PARCO PART1の4階にあるWRAPPLEさん。ラッピングペーパー、リボン、クロモス、ステッカーなど、約8000種類のクラフトパーツがひしめくお店です。

ワークショップでは、ちいさな額縁にコラージュをとじこめて、ブローチに仕立てます。模様の入ったカラフルなペーパーやフランスのヴィンテージ・ペーパーをベースに、チャームやラインストーン、レースや古切手などをちりばめて。コートやニットの襟もとにつけたり、ストールを留めたり、バッグに飾っても。お友達やお母さんへのプチギフトとしても喜ばれそうです。

せっかくの土曜日を有効に使えるようにと、10:30からのスタートです。お昼ごろには終了予定。渋谷でランチしたり、そのままセールにくりだしても。もちろん、できたてのブローチをつけていってくださいね。

IMG_9078.jpg

WORKSHOP 「コラージュでつくる 額縁ブローチ」
Date:2015年1月10日 10:30〜13:00
Price:¥1.800(フレーム、コラージュ素材など材料費別途)
* 所要時間で、5cm 角以上なら1 点、2cm 角程度なら2 点つくれます。
Place:WRAPPLE
Address:東京都渋谷区宇田川町15-1 PARCO PART1 4F
*WRAPPLEさん(http://tokyo-workshop.wrapple.jp)よりご予約ください。

▼ WRAPPLEさんはこちら
http://www.wrapple.jp

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@渋谷のリポート

ワークショップのリポートです。

12月21日の日曜日、東京・渋谷のWRAPPLEさんにて、オーナメントボールづくりのワークショップをさせていただきました。まあるく切り抜いた紙を組み立てて、立体的なオーナメントをつくる、というものです。

WRAPPLEさんは、8000種類ものクラフトパーツが並ぶお店。今回は、お店に並ぶ数十種類(もしかしたら数百種類かも?)の紙のなかからお好きなものをセレクトいただき、それを使ってつくる、というWRAPPLEさんならではのスタイルでした。こちらは、紙ラックのほんの一部。色とりどりの無地はもちろん、水玉、ストライプ、タイポグラフィー、壁紙風、アンティーク調などなど。紙がこれだけならんでいると、それだけで気分が上がります(笑)。

オーナメントボールは、つくり方さえマスターすれば、たくさんをつなげてガーランドにしたり、ちいさくつくってラッピングのアクセントにしたり、アレンジ自在。これからも楽しんでいただけたらうれしいです。

IMG_9144.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:わたしくつした、できました

14足目のくつした、できました。

せっかく家族全員につくるのだから、自分だってほしい……。というわけで、わたしくつした、つくりました。ベーシックなグレーとエメラルドグリーンの組み合わせ。思いきって、足首部分にはボーダーを1本だけ。甲の部分のボーダーは、ハハくつした、チチくつした、いもうとくつした、わたしくつした、みんなおそろいです。

IMG_8802.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:いもうとくつした、できました

13足目のくつした、できました。

いもうとが選んだ毛糸は、いちごミルクのようなスモーキーピンクと、チョコレートのようなブラウン。なんともおいしそうな組み合わせです。これまたボーダーのピッチを変えてみました。たまにこのブログをのぞいてくれているので、渡す前に見せちゃうことになりますが。わたしと同じで、机に向かってものづくりする時間の多いいもうと。そんな彼女の足もとを、あったかに包んであげられたらいいな。

IMG_8798.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:ハハくつした、できました

12足目のくつした、できました。

父親のくつしたにつづいてできあがったのは、母親のくつした。ボーダーの色もピッチも、すべて母親の指定によるもの。ダークブラウンのベースにネイビーの細いボーダーが入っています。眠るとき用にしてくれるそう。渡すのは、もちろんクリスマスになってから。どんなふうにラッピングしようか考え中です。

IMG_8794.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:チチくつした、できました

11足目のくつした、できました。

家族へのクリスマスプレゼント、ぞくぞく完成です。まずは父親のくつした。マスタードイエローにダークグレーのボーダー。足首と甲の部分でちょっぴりピッチを変えてみました。盆栽とゴルフをこよなく愛するロマンスグレーのおじさまが、おうちではこんなくつしたをはいている……というのも、かわいいかなと(笑)。

IMG_8939.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』最終回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第12回をアップしています。

最終回である第12回は、パリ、リヨン、プロヴァンスをぐるりめぐったフランスの旅の集大成……ではなく、わんこ特集です。本とはまったく関係ないテーマ(笑)。こどものころから犬が大好きなわたしは、旅先でもわんこを見かけるたびに釘づけになってしまいます。愛嬌をふりまく切手商の看板わんこ、マルシェを闊歩するわんこ、じっと川面を見つめる哲学わんこ。この旅で出会ったのは、愛情たっぷりに育てられた、穏やかでやさしいわんこばかりでした。

2014年5月発刊の著書『フランス、かわいい紙めぐり』のこぼれ話としてスタートしたこの連載も、今回でとうとうおしまい。最後まで読んでくださったみなさま、ありがとうございました。あ、本はひきつづき発売中です、念のため!

IMG_PRS12.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NOTE:雪の糸魚川

新潟・糸魚川へ、取材旅行してきました。

はらはらと雪が舞う、静かな海沿いの町。肺の奥まですーっと染みわたるような冷気を吸いこむと、「あぁ、雪国にきたんだなぁ」と。大好きな故郷と同じにおいです。ものづくりの現場を見せていただき、地元のひとびとに愛されるお店をめぐり、地酒・奴奈姫(ぬなひめ)をちびりと堪能し……。あっという間の2日間でした。

全国的に大荒れという天気予報のなか、無事に戻ってこられてひと安心。おみやげを味わいながら、これから原稿を起こしていく作業です。

IMG_9071.jpg

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:手だけでつくる丸背上製本

美篶堂さんのワークショップに参加してきました。

いつもは美篶堂さんの「本づくり学校」を取材する立場なのですが、「わたしもやりたい!」の思いがいよいよふくらんで。長野の製本工場で取材したときから気になっていた丸背上製本づくりを横浜で体験できると聞き、行ってきました。

IMG_9059.jpg
明るいモスグリーンの1冊は、ワークショップでつくったもの。帰ってきてから、表紙にヴィンテージのラベルをプラスしてみました。

IMG_9058.jpg
深いバンブーグリーンの1冊は、おうちでつくった2冊目。表紙に凹みをつけ、これまたヴィンテージのラベルを貼ってみました。

IMG_9057.jpg
丸背上製本は、その名のとおり丸みをもたせた背が特徴。断面はこんなふう。まずまずの丸みっぷり、かな。ちらりとのぞく花布(はなぎれ)もポイントです。それにしても、専用の道具がないと……とあきらめていた丸背上製本が、こうしておうちでつくれるなんて! 「機械を使わず、手だけでつくる」という美篶堂さんのオリジナルメソッドの醍醐味を体感しました。イギリスで教わった方法ともまた違い、指と手をしなやかに駆使する、という感じ。上製本づくりが、もっと楽しくなりそうです。

Item: Noetebook 'Round-back'
Size: H188×W130mm

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "TREASURY NIGHT BAZAAR" のお知らせ

販売イベントのお知らせです。

12月12〜14日の3日間、大阪・北堀江のAVALEZ de SOIEさんで開催される蚤の市イベント "TREASURY NIGHT BAZAAR"。作家さんのアクセサリーやフローリストがつくるオブジェ、和洋問わずの古道具など、大人のためのアイテムがいろいろそろいます。その名のとおり、宝探し気分で楽しめそう!

わたしも、ヴィンテージ・ペーパーを使った手製のブローチやコラージュキットなどを置かせていただきます。さきほど準備ができたところ。いくつかをご紹介します。

IMG_8999.jpg
◆ ヴィンテージ・ペーパーのブローチ

IMG_8952.jpg
◆ クリスマスのためのカード

IMG_8971.jpg
◆ ヴィンテージたっぷりのコラージュキット

IMG_8963.jpg
◆ クリスマスのためのコラージュキット

大阪・北堀江界隈には、かわいい雑貨屋さんやカフェも。できることならわたしも行きたい……。11月の終わりに神戸、大阪、和歌山をまわってきたばかりなのですが、早くも旅ごころをくすぐられています。関西にお住まいの方、クリスマスのショッピングのついでに足を運んでみては? 掘りだしものが見つかりそうですよ。

TREASURY NIGHT BAZAAR トレジャリー・ナイト・バザール
Date:2014年12月12〜14日
第1部 14:00〜20:00 / 第2部 20:00〜Midnight(最終日のみ〜18:00)
Place:大阪市西区北堀江1-21-11 1F AVALEZ de SOIE アヴェリ・ド・ソワ

▼ TREASURY NIGHT BAZAARのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』第11回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第11回をアップしています。

第11回は、エクス・アン・プロヴァンスやアヴィニョンなど、南仏で味わったスイーツのご紹介です。世界各国からの観光客でにぎわう老舗有名店から、地元っ子に愛される街角ショップまで。ランチやディナーのあとでもペロリといけちゃう生スイーツは、現地限定のお楽しみ。もちろん、おみやげにぴったりのものもありますよ。

2014年5月発刊の著書『フランス、かわいい紙めぐり』のこぼれ話としてスタートしたこの連載も、残すところあと1回となりました。ただいま最終回の原稿を書いています。あと少し、おつきあいくださいませ!

IMG_9012.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@浦和のリポート

ワークショップのリポートです。

12月7日の日曜日、埼玉・浦和のクラフトカフェさんにて、クリスマスガーランドづくりのワークショップをさせていただきました。このガーランドは、古い楽譜や詩集の紙をベースにつくるのが特徴。三角形を切りだして、世界各国の古切手、フランスのヴィンテージ・ラベル、ドイツのクロモス、色とりどりの模様入りペーパーなどでコラージュをほどこします。

最初は「どこからはじめようかな?」と戸惑っていても、やりはじめると夢中になってしまうのがコラージュ。今日も、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。外では冷たい風が吹いていましたが、カフェのなかはあったか。おしゃべりしながら手を動かす、大人女子のまったりとしたひとときになりました。

IMG_9042.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第14回

12月6日、美篶堂さんの「本づくり学校」第14回の取材がありました。

冷えこみのきびしい今日このごろ。近所のせせらぎ公園の木々もすっかり葉っぱを落としていました。石畳の小道も、階段も、落ち葉でいっぱい。

今回は、"EINBUCH" の毛利彩乃さんを講師に迎えての「糸かがり」の授業。「3つ目綴じ」と「ケトルステッチの本文かがり」の2本立て、というプログラム。実に濃厚な3時間でした。文具メーカーで商品企画をしていたころは、たとえ機械製本だとしても手間やコストのかかる「糸かがり」は商品化がむずかしい憧れの仕様だったこともあり、とても興味深かったです。

さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、第12〜13回の「革装のスケッチブック」のリポートを終えたところ。ぜひご覧になってくださいね。

IMG_8995.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:ぐんぐんぐん

せっせと家族へのクリスマスプレゼントを編んでいます。

ふわふわとした極太の毛糸なので、ちょっと編んだだけでもぐんぐん進んでうれしくなって、ますますぐんぐん進んで。15号針、大好き。あっという間にできあがっちゃうかも!? この調子なら、ちゃんとクリスマスに間に合いそうです。

IMG_8811.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:毛糸あそび、色あそび

自称・くつした職人と化しています。

今年の家族へのクリスマスプレゼントは、やっぱりくつした。というわけで、それぞれに好きな配色で毛糸を選んでもらいました。みんなわたしの力量を知っているので、「しましま模様が(で)いい」といってくれます。しかも、ずぼらな性格もわかっているので「クリスマスに間に合わなくても気にしなくていいよ」ともいってくれます。まだ12月頭なのに。ありがたい……。

選んでもらった毛糸玉、かごいっぱい。家族みんな、ちょっと渋めが好きみたい。この毛糸を買ったお店は、選んだ毛糸をほしいぶんだけ玉にしてくれます。大きな巻きをカウンターにもっていって「100gください」というと、店員さんが玉巻き機にセットしてハンドルをくるくるまわし、毛糸玉にしてくれます。8個の毛糸玉ができあがるまで、じーっと見つめてしまいました。

IMG_8646_20141204194422a42.jpg

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@千駄木のリポート

ワークショップのリポートです。

12月3日の水曜日、東京・千駄木のCaplevilleさんにて、クリスマスのオーナメントづくりのワークショップをさせていただきました。お好きなパーツでコラージュしながら、立体的なボール型のオーナメントをつくる、というものです。

平日の昼下がりとあって、いつもの大人ばかりのワークショップとは違った顔ぶれ。なんと、半分がリセに通う女の子! アイボリーを基調にしたコラージュにブラックのリボンを結んだシックなもの、やさしいピンクとブラウンを組み合わせたショコラのような愛らしいもの、真っ赤なボールにキラキラ輝く星をちりばめたクリスマスムードたっぷりなもの……それぞれに個性的なオーナメントがたくさんできました。

こちらは、Caplevilleさんのクリスマスツリーにオーナメントをつるした様子。みなさんのおうちの玄関や窓辺、ツリーにも飾っていただけたらうれしいです。

IMG_8932.jpg

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:12月のワークショップのお知らせ

ワークショップのお知らせです。

クリスマスまであと3週間。プレゼントを準備したり、お部屋を飾りつけたり、ものづくりしたくなるシーズンでもあります。というわけで、12月は3つのワークショップを予定しています。個別にお知らせをアップしてきましたが、曜日も時間帯も場所も違うので、もう一度まとめてご案内させていただきます。まだ少々お席が残っているものもあるので、チェックしてみてくださいね。

IMG_4386.jpg
WORKSHOP 「コラージュでつくるクリスマスガーランド」
Date:2014年12月7日 13:00〜15:00
Price:¥2.000(材料費込み)
Place:CRAFT CAFE
Address:埼玉県さいたま市南区太田窪1695-1
*お申し込みはクラフトカフェさんまで直接お電話ください(048-882-0696)。

▼ クラフトカフェさんはこちら
http://craftcafe.0696.jp

IMG_8660.jpg
WORKSHOP 「クリスマスのためのオーナメントボール」
Date:2014年12月3日 14:30〜16:30
Price:¥2.500(材料費込み)
*直径約10cmのオーナメントボールが2個つくれます。
Place:Capleville
Address:東京都文京区千駄木3−42−7
*こちらは満席となりました。ありがとうございます!

▼ Caplevilleさんはこちら
http://capleville.com

IMG_8892.jpg
WORKSHOP 「簡単&かわいい! オーナメントボール」
Date:2014年12月21日 10:30〜12:30
Price:¥1.500(材料費別途 300〜500円程度・ドリンク代別途)
*直径約10cmのオーナメントボールが2個つくれます。
Place:WRAPPLE
Address:東京都渋谷区宇田川町15-1 PARCO PART1 4F
*WRAPPLEさん(http://tokyo-workshop.wrapple.jp)よりご予約ください。

▼ WRAPPLEさんはこちら
http://www.wrapple.jp

AYA NAGAOKA

NEWS:WEB『世界のかわいいみつけた』第10回

ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』、第10回をアップしています。

第10回は、プロヴァンス地方最大のマルシェ、カルパントラの朝市です。毎週金曜日になると、カートをがらごろ引っぱるおばあちゃま、犬連れの夫婦、いかにも料理上手なマダムなど、地元のひとたちでにぎわいます。

ずらりとならぶ露店には、わたしの顔くらいあるきのこ、茶巾でしぼったみたいなかたちのトマト、瓜のように細長いスイカなど、めずらしい野菜や果物がごろごろ。キッチンつきのアパルトマンに泊まっていたおかげで、まるで暮らしているみたいに楽しめました。朝市をぶらぶらめぐる気分で読んでいただけたらうれしいです。

IMG_8713.jpg

▼ ピエ・ブックスさんの『世界のかわいいみつけた』はこちら
http://pie.co.jp/mitsuketa/

▼『フランス、かわいい紙めぐり』amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

EDITORIAL:『季刊サルビア Vol. 35』

salvia35.jpg

12月1日発売の『季刊サルビア』。ものづくりの楽しさとその背景にある物語を伝える季刊誌です。この号から、編集をお手伝いさせていただいています。Vol. 35のテーマは「あったかもこもこ、編みくつした」。はじめてさんでもできる手編みくつしたのつくり方、あまった糸でつくる糸巻きボタンなどを紹介しています。サルビアさんから新発売のローゲージのあったかくつしたも素敵!

このブログでも、やたらとくつしたのことばかり書いているわたしですが。このお仕事こそが、くつした編みに夢中になったきっかけだったわけです。この冬、まだまだ編むつもり。もう少し、くつした話におつきあいください(笑)。

Title: salvia Vol.35
Publisher: ea
Pub Date: Dec. 2014

▼ salviaさんはこちら
http://www.salvia.jp

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "SPinniNG MArkET" のリポート

マーケットイベントが終了しました。

11月29〜30日に開催された、大阪・堺での "SPinniNG MArkET"。本日、無事終了しました。開催中はお天気にもめぐまれ(搬入の朝と搬出の夜は雨でしたが・笑)、SPinniNG MiLLさんの格子窓からはきれいに色づいた銀杏が見えていました。

事前告知で手製本ステーショナリーを知って来てくださった方がいらっしゃったり、古い紙っていいよねぇと語り合える方と出会えたり、大学時代の友達や神戸で仕事をしていたころの先輩や同僚に再会できたり、うれしいこといっぱいの2日間でした。SPinniNG MiLLさんにはひととひとを結びつける不思議な力があるみたいです。

IMG_8922.jpg

▼ SPinniNG MiLLさんはこちら
http://www.spinningmill.info

AYA NAGAOKA