fc2ブログ

2015年02月

NEWS:展示販売イベント『紙もの展』のリポート

展示販売イベント「紙もの展」が終了しました。

横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんでの「紙もの展」。今日の19:00にて、8日間の会期を終えました。わたしが並べていた紙文具のなかでは、ドイツ装のノートブックがいちばん人気でした。わら半紙、クラフト紙、方眼紙、トレーシングペーパー、ワックスペーパーなど、多種多様な紙をランダムに丁合いしてつくったもの。これを気に入ってくれるのは、相当な紙好きさんです。

ポストカード、タグ、包装紙、 豆本、小箱……いろんな紙ものがありました。紙というのは、つくり手次第で、なんと軽やかに、多彩に、見事に、変身する素材なのでしょう。ひさしぶりに、紙の魅力を見つめ直すよい機会にもなりました。

手紙がメールになり、書類がデータになり、手帳はスマホになり。紙の役割は変わっていきます。でも、本のページをめくるときの高揚感、手紙の封を切るときの緊張感、包装紙の折り目正しさにこころが洗われる感じ……紙が醸す息づかいのようなものに、たまらなく惹かれます。紙のことを考えるといつも思い出すのは、小学校の図書室。クラスでいちばんちいさくて、引っこみ思案だったわたしは、図書室に入り浸っていました。本を開き、紙をさわり、拾い読みして、パタンと閉じる。その一連が大好きで。大人になったいまも、あのころと変わっていないのかもしれません。

さまざまな紙に囲まれて、これからもコツコツものづくりしていきます。「紙もの展」に足を運んでくださったみなさん、本当にありがとうございました!

IMG_9912.jpg

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



NEWS:展示販売イベント『紙もの展』へようこそ

本日、展示販売イベント「紙もの展」のお店番してきました。

2月21日からはじまった、横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんでの「紙もの展」。今日はお昼からお店番をしていました。紙好きとお見受けする方には、「この紙はですねぇ……」なんて、ブログには書き切れなかったことをお話ししてみたり。かわいいものいっぱいの「紙もの展」もとうとう明日まで。最終日も19:00まで開いています。ぜひ、足を運んでみてくださいね。

IMG_9890.jpg

紙もの展
Date:2015年2月21〜28日 12:00〜19:00
Place:神奈川県横浜市中区山元町1-7 greenpoint books & things

▼ greenpoint books & thingsさんはこちら
http://www.gpbat.com

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

NEWS:専門誌『PROFESSIONAL WEDDING』掲載のお知らせ

title_photo_201502.jpg

2月22日発売の専門誌『PROFESSIONAL WEDDING』に掲載していただきました。

巻頭特集は「人生に寄り添うウェディングアイテム」。花嫁さんやそのお友達におすすめのワークショップとして、これまでにつくったもの、これからのワークショップ情報などをご紹介いただきました。ウェディングプランナーさんやホテルのウェディング担当さんなど、その道のプロの方々が見ているという専門誌で取り上げていただけるなんて、とても光栄です。ウェディングは、人生のスペシャルなイベント。自分でつくりたい、大切なひとのためにつくりたいと、ウェディングを機に手仕事をするひとも多いよう。やっぱり、手でつくったものは特別な思い出になりますね。

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@横浜のリポート

ワークショップのリポートです。

2月21〜22日の2日間、横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんにて「ブローチづくり」と「アルバムづくり」のワークショップをさせていただきました。

展示販売イベント「紙もの展」にちなんだ、紙を使ったハンドクラフト。「ブローチづくり」では、フランスのヴィンテージ・ペーパーをベースにしたコラージュをちいさな額縁に収めて。「アルバムづくり」では、輸入壁紙を表紙にして、ハードカバーの蛇腹アルバムを手製本しました。かわいい紙雑貨に囲まれながらのものづくり。紙好きなみなさんとのおしゃべりも弾み、とても楽しいひとときでした。

さて、「紙もの展」のほうは2月28日までひきつづきやっています。貴重な1点ものから、気軽に大人買いできちゃうプチプライスまで、いろいろそろっています。平日は、ゆっくりまったり見ていただけそう。ぜひ、のぞいてみてくださいね。

IMG_9902.jpg

紙もの展
Date:2015年2月21〜28日 12:00〜19:00
Place:神奈川県横浜市中区山元町1-7 greenpoint books & things

▼ greenpoint books & thingsさんはこちら
http://www.gpbat.com

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

NEWS:展示販売イベント『紙もの展』スタート

展示販売イベント、はじまりました。

2月28日まで、横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんにて「紙もの展」開催中です。スタイリスト・文筆家として活躍されている小澤典代さんがキュレーションを手がけた企画。イラストレーターの石坂しづかさん、木下綾乃さん、豆本制作をされているoctobreさん、そして永岡綾が、手製の紙雑貨をずらり並べています。

昨日、搬入にてみなさんの作品を見せていただきました。手のぬくもりにあふれた、かわいいものづくしでしたよ。紙好き、雑貨好きにおすすめ! ちなみに、2月21日、22日、27日は在廊予定です。石川町には素敵なカフェやパン屋さんも。緑いっぱいの横浜・山手散策、ぜひこの機会に楽しんでみてくださいね。

IMG_9901.jpg

紙もの展
Date:2015年2月21〜28日 12:00〜19:00
Place:神奈川県横浜市中区山元町1-7 greenpoint books & things

▼ greenpoint books & thingsさんはこちら
http://www.gpbat.com

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:本革の取っ手つきボックス

手製本のステーショナリー、ひとつ追加です。

布貼のアルバムの専用としてつくったボックスですが、リクエストをいただいたのに気をよくして……(笑)。単品でも販売することにしました。もはや製本ではないですが、紙好きによる紙好きのためのものづくり、ということで。

IMG_9869.jpg
使っているのはGAファイル、グレー、310kg。コーナーは極小のカシメでとめ、本革の取っ手をつけてました。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」にて。こちら、制作は間に合っていないため、オーダーでお受けすることにしました。

Item: Box 'Leather-handled'
Size: H192×W264×D40mm, H139×W174×D35mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:布貼の蛇腹アルバム

手製本のステーショナリー、こんなアイテムもつくりました。

布貼のアルバム、蛇腹タイプです。ギフトアルバムと同様、ブラックはカシミアがちょっぴり入った生地、グレーのほうはふかふかとしたツイード生地。L版写真を貼って、さらにタイトルやコメントが書きこめるサイズです。

IMG_9858.jpg
蛇腹をたたんだときには、革ひもでとめられます。ブラックにはオリーブブラウンの革を。革ひもの先端は、カシメとカシメの間に差しこめるようになっています。

IMG_9857.jpg
グレーにはマスタードイエローの革を合わせました。写真を見るとき、飾るときはほどき、しまうとき、もち歩くときにはくるりと巻きつけて。

IMG_9860.jpg
開くとこんな感じ。本棚に、ベッドサイドに、写真立て代わりに飾れるのがポイント。NTラシャのブラック、210kg、片面12ページ。松葉綴じにしています。

IMG_9854.jpg
贈りものにできるようボックスをつけました。アルバムに使っているのと同じ革を取っ手にあしらい、コーナーをカシメでとめました。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」にてお目見えします。お店には1点ずつしかありませんが、生地に余裕があるのでオーダーも可能です。

Item: Accordion Album 'Woolly'
Size: H123×W158×D12mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:布貼のギフトアルバム

手製本のステーショナリー、こんなアイテムもつくりました。

布貼のアルバムです。ブラックはカシミアがちょっぴり入った生地。グレーのほうはふかふかと厚みのあるツイード生地。手にもったとき、ずしっと重厚感のある仕上がりです。縦位置ならキングサイズまで、横位置なら2L版まで貼れるサイズです。

IMG_9865.jpg
シンプルに3つ穴で綴じています。これまではリボンで綴じることが多かったですが、今回は本革で綴じてみました。ブラックにはオリーブブラウンの革を合わせて。

IMG_9862.jpg
グレーにはマスタードイエローの革を合わせました。こんなふうに、背表紙つき。写真を貼ったときにフラットになるよう、この状態では背のほうが厚くなっています。

IMG_9867.jpg
見返しにはハッとする要素を。ブラックにはグラフィカルなヴィンテージ壁紙を組み合わせました。グレーの見返しには、千鳥格子の壁紙です。お洋服の裏地遊びのような感覚。本文はNTラシャ、210kg、48ページ。写真が映えるブラックです。

IMG_9864.jpg
贈りものにできるようボックスをつけました。アルバムに使っているのと同じ革を取っ手にあしらい、コーナーをカシメでとめました。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」にてお目見えします。お店には1点ずつしかありませんが、生地に余裕があるのでオーダーも可能です。

Item: Album 'Woolly'
Size: H175×W245×D35mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージラベルの角背ノートブック

手製本のステーショナリー、1点ものはこれが最後です。

手のひらにすっぽり収まるちいさなノートブック。カジュアルにもち歩いて毎日使うというよりも、とっておきのアクセサリーのように、たまに机の引きだしから取りだして楽しんでもらいたい……そんな1冊です。

IMG_9846.jpg
表紙は、ブラックのブッククロス。ちいさいながらも、2mm厚のボードを使ったハードカバーです。これまたちいさなヴィンテージのラベルをあしらいました。

IMG_9848.jpg
角背で仕上げ、少々生真面目な印象に。花布は淡いグレー、スピンはシャンパンゴールド。ノーブルなカラーリングを目指しました。スピンの先には、白い羽根。折れやすく、とても気を遣う素材ですが、あえて。例えば羽根ペンで文字を書いていた時代のように、繊細な道具を大切に扱うのって、逆に贅沢なことのような気がします。

IMG_9850.jpg
見返しには、生地のようなエンボスが入ったタントセレクトのブラック。扉ページとして、ヴィンテージ・ペーパーをはさみこみました。これは、フランスの古い音楽の教科書から。本文はアラベールです。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Notebook 'Fragile'
Size: H78×W65×D16mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージラベルのドイツ装ノートブック

手製本のステーショナリー、1点もののつづきです。

こちらは、たっぷりサイズのノートブック。スケッチブックやスクラップブックとしても使えそうです。ドイツ装といわれる方法で、軽やかにつくってみました。

IMG_9778.jpg
表紙は、ビオトープでくるみ、さらにグレーボードを貼りました。ハードカバーほど重苦しくなく、ハードカバーのようなしっかり感です。

IMG_9851.jpg
グリーンのラベルは、チェコのヴィンテージもの。さらに、チェコの古切手を添えました。チェコの古い紙は、この哀愁を帯びた色とぼそぼそとした質感が特徴。なんともいえない味わいがあります。

IMG_9852.jpg
本文は、アラベール、ポルカ、アラベールの3層。書いても、描いても、塗っても、貼っても。自由に楽しめる使い勝手のいい紙たちです。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Notebook 'Prague'
Size: H190×W235×D12mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージラベルの丸背ノートブック

手製本のステーショナリー、1点ものもつくりました。

縦長フォルムのノートブック。大きすぎず、厚すぎず、ほどよいボリューム感で品よくまとめました。大人の女性が、日記をつづったり、特別なことばを書きとめたり。花嫁さんが、ウェディングまでの日々を記録に残したり。そんなイメージです。

IMG_9853.jpg
表紙は、2mm厚のボードを目のこまかなグレーのブッククロスでくるみました。ボードのエッジを少し面取りして、やわらかな表情に。貼ったのは、ヴィンテージのラベル。ラベル部分はボードを削ぎ、凹みをつけてあります。

IMG_9753.jpg
ゆるやかな丸背です。丸背にできるぎりぎりの厚さのところ、手作業で丸みをだしました。シャンパンゴールドの花布をさりげなくあしらって。

IMG_9870.jpg
見返しにはイタリア製のペーパーを使いました。濃紺の蔦模様が全体にプリントされています。本文は、目にも手にもやわらかなアラベールです。

IMG_9847.jpg
そして、これがこのノートブックの最大の特徴。7本のスピンをつけました。すべて種類の違う、ニュアンスたっぷりの糸たち。ふさふさとこぼれる様子は、まるでタッセルのようです。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Notebook 'Tassel'
Size: H192×W120×D14mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:背クロスのポケットカルトン

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

これはまったく新しいアイテム。手製のペーパーポケット12枚を蛇腹状につなげたカルトンは、手紙、カード、写真、ラベルなど、紙ものの整理に役立ちます。わたし自身の「あったらいいな」をカタチにしてみました。

IMG_9708.jpg
海外から届いた大きめのポストカードも収まるサイズ。写真も2Lサイズまで入ります。2mm厚のボードをビオトープでくるんだ表紙は、しっかりハードカバー。コーナーには織り模様の入ったエラスティックベルトを取りつけました。

IMG_9710.jpg
強度がほしい背には、ブッククロス。こっくり深みのあるカラーが特徴のビオトープに合わせ、ブッククロスのほうはグレーとブラウンの2色に統一しました。

IMG_9711.jpg
表紙を開くと、12のポケットが孔雀の羽根のように広がります。もち歩きに便利なだけでなく、こうして広げた状態で中身を取りだしたりしまったりできるのもポイントです。ひとつひとつのポケットも、型紙づくりから組み立てまですべて手製です。

IMG_9709.jpg
4つのカラーバリエーションをそろえました。これはもうしばらくつくれないくらいかも、というくらい手間をかけました……(笑)。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Document Holder 'Pavo'
Size: H200×W140×D10mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:背クロスのシンプルカルトン・新色

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

シンプルなA4サイズのカルトン。昨年の大阪でのイベントにて、プレゼン資料をもち歩く機会が多いというデザイン関係のお仕事をされている方が「SNSで見て、これを目がけて買いにきたよ」といってくださったのが本当にうれしかったです。クリアファイルも便利ですが、特別なドキュメントは、ぜひ特別なカルトンに。

IMG_9712.jpg
A4サイズが収まるサイズ。2mm厚のボードをポルカでくるんでいます。機能として、アクセントとして、コーナーには織り模様の入ったエラスティックベルト。

IMG_9714.jpg
強度がほしい背には、ブッククロスを使いました。ポルカとのカラーコンビネーション、ああこでもないこうでもないと迷った結果、こんなふうになりました。

IMG_9715.jpg
一見ベーシックなカルトンですが、開くと目の覚めるようなヴィヴィッドカラーが現れます。アストロブライトという蛍光カラーのペーパーを選びました。

IMG_9713.jpg
新しいカラーバリエーションを加え、ずらり並べるとこんな感じ。お仕事にはもちろん、例えば映画のリーフレットや雑誌の切り抜きなど、趣味のコレクションのストックにも重宝します。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Document Holder 'Neon'
Size: H350×W240mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:蛇腹アルバム・松葉綴じ

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

ベーシックな蛇腹アルバム。表紙は以前つくったものとまったく同じに見えるのですが……。つくり方を「松葉綴じ」という方法に変え、丈夫で使いやすくなりました。ウェディングや記念日の写真を貼って、贈りものにしても。

IMG_9705.jpg
表紙は、厚手のGAファイル、チャコールグレー。素朴な質感ですが、実は高級紙。ちょっと贅沢に使っています。エラスティックベルトは織り模様入り。あえて表紙でとめて、ハトメとともにアクセントにしました。

IMG_9706.jpg
表紙を開くと、蛇腹の本文が収まっています。写真が映えるNTラシャのブラック、210kg。L版を貼って、タイトルやコメントが書きこめるサイズです。

IMG_9707.jpg
こうして蛇腹を広げると、写真立て代わりに飾れるのが特徴。片面10ページ。そのときどきで見せたい部分を広げてもいいですね。厚い紙を松葉綴じで二重仕立てにしてあるので、かなりしっかりしています。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Accordion Album 'Rustic'
Size: H116×W154mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:マッチ型メモパッド・新色

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

ちょっと懐かしい、マッチーケース型のメモパッド。厚紙が2つ折りになった、レトロなマッチが雛型です。こちらは、昨秋の長野での蚤の市イベントのために考えたアイテム。今月末に迫った横浜でのイベント用に、ひさしぶりに制作しました。

IMG_9702.jpg
本体は、新色マスタードを加えた5色。NTラシャあるいはビオトーブの210kgです。紙と紙が当たりやすいフラップを差しこむ部分には、ブッククロスをあしらって。紙とブッククロスのカラーコーディネイトもポイントです。1〜9の白い数字は、アメリカ製のヴィンテージのスタンプで。

IMG_9703.jpg
糸ものりも使わず、2本のブラッズ(割りピン)でとめているだけ。ぐいっと引っ張れば1枚ずつちぎることもできます。メモ用紙には、わら半紙、クラフトペーパー、トレーシングペーパーなど、いろんな紙をミックス。使い終わったら、自分で紙を用意してリサイクルしても。A4を3回折ったA7サイズの紙ならぴったり収まります。

IMG_9704.jpg
裏面はこんな感じ。こうして並べてみると、前回よりも随分カラフルになりました。2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Memo Pad 'Chas'
Size: H115×W80mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ストライプのノートブック・新色

手製本でステーショナリーをつくりました。

本文の切り口がストライプになったノートブック。折ごとに紙の色を変え、糸かがりしています。昨年、大阪でのイベント用に考えたノートブック。今度は、今月末に迫った横浜でのイベント用です。

IMG_9698.jpg
表紙はGAファイル、グレーとブラウンの2色。スムースだけれども人工的すぎず、ほどよいぬくもりのある質感。こうして正面から見ると、至ってシンプルです。

IMG_9700.jpg
でも、小口はこんなに個性的。本文はビオトープとポルカを折ごとに交互に使いました。マスタード&グレー、ネイビー&アイボリー、ブラック&ホワイトなど、1冊1冊すべて色違いになっています。

IMG_9701.jpg
2色の本文は、筆記具とのカラーコンビネーションを楽しんでもいいし、ビオトープにはコラージュ、ポルカには文字を書きこむ、といったふうに使い分けても。

IMG_9699.jpg
背表紙のない、スパインレス仕様。本文のかがり糸をあえてむきだしにしています。グレーの表紙にはホワイトの麻糸、ブラウンの表紙にはブラックの麻糸と、糸色も変えてみました。スリムなフォルムで片手に収まり、開きもよく、軽やかに使えるノートブック。こちらは、2月21-28日、横浜のgreenpoint books & thingsさんでの展示販売イベント「紙もの展」に連れていきます。

Item: Notebook 'Striped'
Size: H152×W95×D10mm

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第17回

2月14日、美篶堂さんの「本づくり学校」第17回の取材がありました。

第17回目の課題は「絵本製本」でした。編集やデザインにまつわる授業を経て、生徒のみなさんがそれぞれに仕上げた本文。これをいよいよ製本していきます。片面印刷した紙を綴じていくための、また見開きいっぱいの絵や写真を美しく見せるための方法です。これまでの授業とは異なり、ひとりひとりつくるものがまったく違うため、取材をしていてとてもおもしろかったです。

わたし自身、今月末の展示販売イベントに向けて、毎日毎日製本作業をしている今日このごろ。「もっとがんばろう!」とエネルギーをもらった気がします。こんな時間ですが、これからまた製本道具を手にとっちゃいます。

さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、第15回の授業「印刷」と「受注製本」をリポート中。ぜひご覧になってくださいね。

IMG_9693.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

NOTE:バレンタイン革命

昨日のバレンタインデー、こんなケーキが届きました。

数日前、母親から電話があり「今年から、バレンタインデーの考え方を変えます。いつもはお父さんと義理の息子たちに贈っていたけれど……。もう男女に関わらず、大切なひとみんなにスイーツを贈ることにしましたので」とのこと。そして昨日、わたしのもとに手づくりのケーキが届きました。バレンタインデーは「女性から男性へ」というのは日本ならではの習慣だし、男女関係なくというのは自然なことなのですが。わざわざ革命宣言の電話があったというのがおもしろかったです。

これ、実は、小麦粉も砂糖も卵もバターも使っていないちょっととくべつなケーキ。パクパク食べても罪悪感なし。ドライフルーツやくるみがたっぷりで食感豊か。めちゃくちゃヘルシーな一品なのです。こんなの、手づくりじゃないとなかなかないですよね。濃いめに淹れた紅茶と一緒に、ありがたぁくいただきまーす。

IMG_9697.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:会報誌『みらいら』掲載のお知らせ

CCF20150213.jpg

日本生命さんの会報誌『みらいら』に掲載していただきました。

テーマは「マスキングテープ」。ちょっとしたカードのアレンジや、ラッピングのワンポイントなど、気軽にできるアイデアをご紹介しています。新しい色、柄、質感で、次々とわたしたちを楽しませてくれるマスキングテープ。机の引きだしにはいつもスタンバイしていて、今日も活躍しています。

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@横浜のお知らせ・アルバムづくり

ワークショップのお知らせです。

2月21〜22日の2日間、横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんでのワークショップ。「ブローチづくり」につづき、「アルバムづくり」をご案内します。

ハードカバーの表紙をいろどるのは、壁紙たち。ヴィンテージものも含む数種類の輸入壁紙から、お好きなものをお選びいただけます。台紙のほうは、「松葉綴じ」という方法で製本します。蛇腹状に仕上がるから、フォトフレーム代わりに立てて飾れるのがポイント。思い出の写真を貼って、贈りものにしてもいいですね。

週末の午後、ゆっくりじっくり手を動かして、大人の図工時間です。手製本なんてやったことないけど……なんて方こそ、ぜひ体験してみてください。誰もがこどものころから慣れ親しんだ「紙」が素材です。雑貨づくり感覚で、気軽に楽しめますよ。

IMG_9389.jpg

IMG_9357.jpg

IMG_9365.jpg

IMG_9388.jpg

WORKSHOP 「手製本でつくる 壁紙アルバム」
Date:2015年2月21日 16:00~19:00・2月22日 16:00~19:00
Price:¥3.800(材料費込み)
Place:greenpoint books & things
Address:神奈川県横浜市中区山元町1-7
*お申し込みはメール(gpbat.workshop@gmail.com)をお送りください。

▼ greenpoint books & thingsさんはこちら
http://www.gpbat.com

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@横浜のお知らせ・ブローチづくり

ワークショップのお知らせです。

2月21〜22日の2日間、横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんにてワークショップをさせていただきます。「ブローチづくり」と「アルバムづくり」の2本立て。今日は、まず「ブローチづくり」のほうをご案内します。

ちいさな額縁にヴィンテージ・ペーパーを収めてつくる、紙好きさんのためのブローチ。古切手やクロモスなど色とりどりの紙を重ねたり、アンティークのレースやラインストーンをアクセントにきかせたり。さまざまな素材を自由にコラージュして、1点ものに仕上げます。週末午後からの、のんびりスタート。味わいたっぷりの紙たちと戯れながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか? greenpoint books & thingsさんで開催中の展示販売イベント「紙もの展」もお見逃しなく。

IMG_8129.jpg

WORKSHOP 「コラージュでつくる 額縁ブローチ」
Date:2015年2月21日 13:00~15:00・2月22日 13:00~15:00
Price:¥2.500(材料費込み)
* 5cm 角以上なら1 点、2cm 角程度なら2 点つくれます。
Place:greenpoint books & things
Address:神奈川県横浜市中区山元町1-7
*お申し込みはメール(gpbat.workshop@gmail.com)にてどうぞ。

▼ greenpoint books & thingsさんはこちら
http://www.gpbat.com

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com

AYA NAGAOKA

NEWS:展示販売イベント『紙もの展』のお知らせ

展示販売イベントのお知らせです。

2月21〜28日の8日間、横浜・石川町のgreenpoint books & thingsさんにて開催の「紙もの展」に参加します。キュレーションを手がけてくださったのは、スタイリスト・文筆家として活躍されている小澤典代さん。手仕事や旅にまつわる著書も多く、憧れの女性のひとりです。わたしがまだ編集者になりたてのころ、インテリアや雑貨の撮影でもお世話になりました。そのご縁が、時を経て、カタチを変え、またこんなふうにつながったことをとてもしあわせに思います。

さて、「紙もの展」には、イラストレーターの石坂しづかさん、木下綾乃さん、豆本制作をされているoctobreさん、そして永岡綾が参加します。紙好き、雑貨好きにはたまらないイベントになりそう! その場でお買いものいただけるアイテムからオーダーものまで、幅広いラインナップになるとか。わたしも、手製本のステーショナリーやヴィンテージ・ペーパーのキットなど準備中です。

期間中は、ワークショップもさせていただく予定です。こちらについては、またあらためてこのブログでもお伝えしますね。

IMG_8078.jpg

紙もの展
Date:2015年2月21〜28日 12:00〜19:00
Place:神奈川県横浜市中区山元町1-7 greenpoint books & things

▼ greenpoint books & thingsさんはこちら
http://www.gpbat.com

▼ 紙もの展の詳細はこちら
http://info.gpbat.com


AYA NAGAOKA