fc2ブログ

2015年05月

NEWS:受注会『大切なひとに贈る お洋服とアルバム』のリポート

受注会、無事終了しました。

5月29〜31日、東京・西荻窪の松庵文庫さんにて開催された「大切なひとに贈る お洋服とアルバム受注会」。クラシカルな一軒家で過ごす3日間は、ほっこりとあたたかなものでした。今日は、お店番の途中で松庵文庫さんのランチをいただくこともできたりして。お仕事中なのに、思わずまったりしてしまいました(笑)。築80年という木の家の息づかいのせいでしょうか。松庵文庫さんの空間には、ゆったりとこちらを包みこむような時間が流れているようです。

足を運んでくださったみなさま、手製本のステーショナリーを気に入ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。そして、オーダーいただいたアルバムたち、これから大切につくらせていただきます。

IMG_1116.jpg

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



NEWS:受注会『大切なひとに贈る お洋服とアルバム』開催中

受注会、2日目を迎えました。

東京・西荻窪の松庵文庫さんにて開催中の「大切なひとに贈る お洋服とアルバム受注会」。緑に囲まれた一軒家にて、今日もオープンしています。

今回、一緒に写真アルバムを制作させていただくフォトグラファーの高橋京子さん。その写真は、広告や雑誌で目にしたことがあるひとも多いはず。期間中、松庵文庫さんの壁には、京子さんの写真がいっぱい。ぜひ、ゆっくり見てみてください。どれもこれも、さりげない愛情に満ちています。あかちゃんも、ちいさなこどもも、お父さん&お母さんも、おじいちゃん&おばあちゃんも、みんなやさしい顔。こころがふわっとほどけた瞬間の、やわらかな表情をしています。わたしたちが忙しさのなかでつい見失ってしまいがちな、毎日の暮らしにこそあるちいさなしあわせ。京子さんには、きっと、それがしっかりと見えているのだと思います。

そんな写真を収めるアルバムをつくらせていただくのは、とてもうれしいことです。ひとつひとつ、こころをこめて、丁寧に仕上げていきたいです。

IMG_1062.jpg

大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会
Date:2015年5月29〜31日 11:30〜18:00
Place:東京都杉並区松庵3-12-22 松庵文庫

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

NEWS:受注会『大切なひとに贈る お洋服とアルバム』スタート

受注会、はじまりました。

5月31日まで、東京・西荻窪の松庵文庫さんにて「大切なひとに贈る お洋服とアルバム受注会」開催中です。スタイリスト・文筆家として活躍されている小澤典代さんによるプロデュース。今朝は早起きして搬入! 松庵文庫さんのクラシカルな空間に、サンプルたちがずらりと並びました。

フォトグラファーの高橋京子さんとわたしは、アルバムをご提案。広告や雑誌でも活躍される京子さんが、恋人、夫婦、親子、家族……大切なひととのとっておき写真を撮り下ろしてくれます。わたしは、そんな写真を収めるためのアルバムを手製本でつくります。カルトンタイプ、蛇腹タイプ、フォトブックタイプの3種類。綿麻混帆布やリバティプリント、お好みの生地をセレクトいただけます。

オーダーメイドのお洋服をつくってくださるのは、お洋服作家・井上アコさん。普段はこども服が中心のアコさんですが、大人のためのワンピやシャツも。書籍や雑誌の連載で人気のアコさんに直接オーダーできる、またとない機会ですよ。

期間中は、手製本のノートブックやメモパッド、カルトンなど、その場でお買いものできるアイテムもちょこっとご用意しています。5月最後の週末、いま話題の西荻窪をお散歩しがてら、遊びにきてくださいね。

IMG_1058.jpg

大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会
Date:2015年5月29〜31日 11:30〜18:00
Place:東京都杉並区松庵3-12-22 松庵文庫

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:綿麻混帆布とリバティプリントのアルバム

手製本のアルバム、全種類完成です。

先日からアップしてきた手製本のアルバム、綿麻混の10号帆布のほか、リバティプリントでもつくりました。いよいよ明日スタートの東京・西荻窪の松庵文庫さんでのイベント「大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会」では、3色の帆布、3種のリバティプリントから、お好みの生地をお選びいただけます。

IMG_0976.jpg
綿麻混の10号帆布は、ネイビー、グレー、モーヴの3色。見返しには、色とりどりの混ざりものが素朴でかわいいポルカを使用しています。

IMG_0983.jpg
リバティプリントは、ザンジーサンビーム(ブルー)、ジョナサン(マスタード)、パフ(ブラック)の3種。ちなみに、ジョナサンは、鉛筆の削りカスの柄(!)です。こちらは、見返しにはNTラシャまたはビオトープを使用しています。

Item: Series 'Canvas' 'Liberty-print'
Album, Accordion Album, and Photo Holder

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:フォトブックタイプの帆布アルバム

手製本でアルバムをつくりました。

見ごたえたっぷり、40ページのフォトブックタイプ。L版写真40枚が、縦にも横にも収まるスクエアフォーマットです。写真のまわりにほどよい余白ができるので、コラージュしたり、コメントを添えたり。あかちゃんの誕生、お子さんのお誕生日、家族の夏の思い出……かけがえのないシーンをしっかり記録するための1冊です。

IMG_0927.jpg
表紙は、綿麻混の10号帆布。ところどころにあるネップが素朴で、風合いたっぷり。リネン混紡ならではのさらりとした手ざわりです。

IMG_0930.jpg
2mm厚のボードをくるんだ、ずっしり重厚感のあるハードカバー。ブロンズカラーのハトメで3穴をあけ、本革できゅっと結んで綴じています。

IMG_0933.jpg
本革の結び目をほどけば、台紙を取り外しできます。写真を貼ったあとに、台紙を多少増減したり、順番を入れ替えたりもOK。

IMG_0946.jpg
台紙は、しっかり厚手な210kgのNTラシャ。写真の映えるマットブラックです。こちらのアルバムは、5月29〜31日、東京・西荻窪の松庵文庫さんでのイベント「大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会」のためのサンプル。フォトグラファーの高橋京子さんによるとっておきの写真を、こんなアルバムに収めてお届けします。

Item: Album 'Canvas'
Size: H200×W200×D20mm

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:蛇腹タイプの帆布アルバム

手製本でアルバムをつくりました。

アコーディオンのようにパタパタと広がる、蛇腹タイプ。L版相当の写真が6枚収まります。家族でのお散歩、お子さんが遊びに熱中している様子……毎日の暮らしの何気ないシーンにこそ、残しておきたい表情がちりばめられているもの。そんな宝物のような瞬間を身近に飾っておくための1冊です。

IMG_0289.jpg
表紙は、綿麻混の10号帆布。ところどころにあるネップが素朴で、風合いたっぷり。リネン混紡ならではのさらりとした手ざわりです。

IMG_0291.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。台紙は、210kgのNTラシャを「松葉綴じ」という技法で2枚重ねにしました。

IMG_0914.jpg
保管するときや携帯するときは、本革のひもをくるくると巻きつけて。本革は、ブロンズカラーのカシメでとめています。

IMG_0918.jpg
写真の映える黒台紙が片面6ページ分。リビングのローボードや本棚の片隅に、ちょうどいいサイズ。写真立て代わりに、そのまま立てて飾れます。こちらのアルバムは、5月29〜31日、東京・西荻窪の松庵文庫さんでのイベント「大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会」のためのサンプル。フォトグラファーの高橋京子さんによるとっておきの写真を、こんなアルバムに収めてお届けします。

Item: Accordion Album 'Canvas'
Size: H155×W125×D10mm

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:カルトンタイプの帆布アルバム

手製本でアルバムをつくりました。

パタンと2つ折りする、シンプルなカルトンタイプ。六つ切り相当の写真が1枚収まります。卒業証書みたいで、なんだか懐かしいフォーマット。結婚記念日やお子さんの成長記録など、家族の特別な日の思い出写真にぴったりです。

IMG_0908.jpg
表紙は、綿麻混の10号帆布。ところどころにあるネップが素朴で、風合いたっぷり。リネン混紡ならではのさらりとした手ざわりです。

IMG_0893.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。帆布の厚さも相まって、しっかりと安定感があります。ノドには革ひもをあしらって。

IMG_0897.jpg
開くと、六つ切り相当の写真1枚が収まるようになっています。四隅の三角コーナーにすっと差しこむだけだから、写真を傷めません。

IMG_0906.jpg
2つ折りなので、写真立てのように飾っておけるのもポイント。窓辺やベッドサイドに、大切なひとの笑顔を飾っておけたらうれしいですね。こちらのアルバムは、5月29〜31日、東京・西荻窪の松庵文庫さんでのイベント「大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会」のためのサンプル。フォトグラファーの高橋京子さん撮影のとっておきの1枚を、こんなカルトンに収めてお届けします。

Item: Photo Holder 'Canvas'
Size: H260×W215mm

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

NEWS:受注会『大切なひとに贈る お洋服とアルバム』のお知らせ

受注会のお知らせです。

5月29〜31日の3日間、東京・西荻窪の松庵文庫さんにて「大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会」が開催されます。スタイリスト・文筆家として活躍されている小澤典代さんによるプロデュース。特別な日の思い出に、大切な毎日のために。贈りものにもぴったりな、とっておきの企画です。

わたしも、アルバムの製本担当として参加させていただきます。このアルバム、写真を撮ってくださるのはフォトグラファーの高橋京子さん。普段の何気ないシーンにひそむ、やわらかな表情、くつろいだ笑顔。そんな宝物のような一瞬を切り取ってくれます。大切な写真たちを収めるアルバムは、カルトンタイプ、蛇腹タイプ、フォトブックタイプの3種類を計画中。このブログでも、少しずつご紹介していきますね。

お洋服をつくってくださるのは、お洋服作家・井上アコさん。シンプルで品のよいワンピースを、素敵な生地で。親子のおそろいもOKだそうですよ。このワンピースを着て、家族の記念アルバムを撮影……なんてのも素敵ですね。

期間中は、人形作家・壁谷祥さんのお人形、イラストレーター・木下綾乃さんのグリーティングカードなどが並ぶギフトアイテムコーナーも。わたしも、手製本のノートブックなどを置かせていだだく予定です。こちらもぜひご覧になってくださいね。

松庵文庫さんは、築80年の一軒家。その静謐とした佇まいは、不思議とこころを落ち着けてくれます。お庭を眺めながらのカフェやランチもおすすめ。5月最後の週末、気持ちのいい午後を過ごしにきてください。

IMG_0823.jpg

大切なひとに贈る お洋服とアルバムの受注会
Date:2015年5月29〜31日 11:30〜18:00
Place:東京都杉並区松庵3-12-22 松庵文庫

▼ 松庵文庫さんはこちら
http://shouanbunko.com

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第1回

5月16日、美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第1回の取材がありました。

3月に最終回を迎えた「本づくり学校」。1年間の基礎科を終えた生徒のみなさんのうち数名が、次のステップとして「応用科」に進むことになりました。そして、わたしもひきつづき取材させていただけることに! 昨年の春から1年間ずっと取材しつづけていたので、「あぁ、終わったんだなぁ」とさみしく思っていたところ。とてもうれしいです。ひさびさの横浜・仲町台は、雨模様。でも、雨の日の緑はとてもやさしい色で迎えてくれました。

5月16日の土曜日は、応用科の第1回の授業でした。課題は「文庫上製本」。種々のワークショップのプログラムのなかで、最も人気だそう。応用科では、手製本の手法を学ぶだけでなく、ワークショップの講師を務めるためのスキルを身につけるのが目的。というわけで、上島松男親方の指導にも熱が入ります。のりの調合や定規の使い方など、こまかなことも丁寧な説明があり、本当に貴重な情報に満ちています。

さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログのほうは、一度最終回のように締めくくったものの(笑)、再び応用科の授業の模様をリポートしていくことになりました。ぜひご覧になってくださいね。

IMG_0867.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『ガーデンマーケット』スタート

販売イベント、はじまりました。

5月16〜17日の2日間、静岡・三島のクレマチスの丘にて「ガーデンマーケット」開催中。スタイリスト・文筆家として活躍されている小澤典代さんがだされるお店「小澤典代のフラワーパレード」に、いくつかのアイテムを置かせていただいています。

ヴィンテージ・ラベルを飾った手製本のノートブック、花コラージュのギフトタグ、コラージュ素材を集めたキット、花モチーフの古切手など。花々の咲く庭園に似合うロマンティックなものをそろてみたつもり。小澤さんのお店には、ほかにも、花刺繍がほどこされた洋服や花をかたどったアクセサリーなど素敵なセレクトが。マーケットには、おいしいフードやドリンクもあるようです。今日はあいにくの雨模様でしたが、明日は晴れるみたい。ぜひ足を運んでみてくださいね。

IMG_0859.jpg

クレマチスの丘 ガーデンマーケット
Date:2015年6月16〜17日 10:00〜17:00
Place:静岡県長泉町東野クレマチスの丘347-1 クレマチスガーデンエリア

▼ クレマチスの丘 ガーデンマーケットのオフィシャルサイトはこちら
https://www.clematis-no-oka.co.jp/event/event_150516.html

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:花コラージュのギフトタグ

ギフトタグをつくりました。

フランスのアンティークカードがイメージ。ギフトに添えるためのタグです。ラッピングのポイントに結んでも、裏面にメッセージを書いてミニカードとして添えても。

IMG_0848.jpg
昔々のパリの街並みやニースの風景に、ヴィンテージ・ラベルと花のクロモスをコラージュして。こちらのギフトタグは、5月16〜17日、静岡・三島のクレマチスの丘でのイベント「ガーデンマーケット」にて販売予定です。

Item: Tag
Size: H65×W95mm

▼ クレマチスの丘 ガーデンマーケットのオフィシャルサイトはこちら
https://www.clematis-no-oka.co.jp/event/event_150516.html

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージラベルの中綴じノートブック

手製本のステーショナリーをつくりました。

ヴィンテージのラベルを表紙に貼りつけた、中綴じのノートブック。スリムサイズ、手帳サイズ、手のひらサイズと、判型いろいろ。シンプルながら、よくよく見ると紙も糸も縫い目も違って、1冊1冊表情が異なります。

IMG_0826.jpg
表紙のラベルはすべてヴィンテージ。フランスの蚤の市で見つけた香水ラベルから、オランダの活版印刷ラベル、東欧のマッチラベルまでさまざま。古いものは、ひとつ加えるだけでそこに佇まいが生まれるから不思議です。

IMG_0832.jpg
中綴じは、リネンの糸で。ブラック、グレー、ダークブラウン、そして無染色……糸の色や縫い目のピッチ、ひとつひとつ変えてみました。

IMG_0839.jpg
表紙や本文の紙は、ニュアンスのある色や微妙な質感をそれぞれに組み合わせて。NTラシャ、ビオトープ、ポルカをはじめ、ドイツの混ざりものたっぷりの再生紙、なんて変わり種も。こちらのノートブックは、5月16〜17日、静岡・三島のクレマチスの丘でのイベント「ガーデンマーケット」にて販売予定です。

Item: Notebook 'Labeled'
Size: H120〜192×W85〜110mm

▼ クレマチスの丘 ガーデンマーケットのオフィシャルサイトはこちら
https://www.clematis-no-oka.co.jp/event/event_150516.html

AYA NAGAOKA

NOTE:おいしい贈りもの

母の日のプレゼントは、おいしいものにしました。

わたしがこどものころの母親は、いつだって少食。家族で外食してもひとり分を食べ切れず、おかずもごはんも父親に分けていました。食わずぎらいで、色の強いもの、辛そうなもの、癖のありそうなものは避けていました。ところが、いま、彼女は食べることが大好き。好奇心旺盛にいろんなものを味わっています。人間って、いくつになってもいろんな変化があるんだな、と関心します(笑)。

というわけで、今年の母の日のプレゼントは、おいしいものづくし。あんまり食べたことがないであろうタイカレーや生春巻きの材料に、オーガニックなグラノーラ、玄米だけでつくられためずらしいパン。それから、アアルトコーヒーさんの豆も。脈略なし。でも、きっとどれも気に入ってくれるだろうと思うのです。

IMG_0808.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『ガーデンマーケット』のお知らせ

マーケットイベントのお知らせです。

5月16〜17日の2日間、静岡・三島の複合文化施設、クレマチスの丘にて「ガーデンマーケット」が開催されます。スタイリスト・文筆家として活躍されている小澤典代さんがだされるお店「小澤典代のフラワーパレード」に、いくつかのアイテムを置かせていただくことになりました。

クレマチスの丘には、美術館や文学館、レストランやカフェが点在。なにより、クレマチスの花が咲く庭園で知られています。深呼吸したくなるような美しい場所での、初夏のマルシェ。気持ちのいい週末が過ごせそうですね。小澤さんのお店には、その名のとおり、花や植物をテーマにセレクトされた小物やアクセサリーが並ぶそう。わたしも、花モチーフのアイテムをいくつか準備中です。

IMG_0731.jpg

クレマチスの丘 ガーデンマーケット
Date:2015年6月16〜17日 10:00〜17:00
Place:静岡県長泉町東野クレマチスの丘347-1 クレマチスガーデンエリア

▼ クレマチスの丘 ガーデンマーケットのオフィシャルサイトはこちら
https://www.clematis-no-oka.co.jp/event/event_150516.html

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『お庭マルシェ』のリポート

販売イベント「お庭マルシェ」が終了しました。

5月6日の連休最終日に開催された、神戸・北野のウェディングスペース、北野ガーデンさんでの「お庭マルシェ」。異人館が建ち並ぶクラシックな街の一角に、たくさんのひとがつめかけて。1日限りのイベントは、予想以上のにぎわいででした!

初夏のあざやかな緑に囲まれたお庭には、おいしそうなフードやドリンクのお店がずらり。2階のマルシェスペースには、ドレスの仕立て屋さん、フローリストさん、アクセサリー作家さん、カリグラファーさんなどが、本当に素敵なものたちを並べていました。奥の試着室からドレス選びをする花嫁さんがでてくるたび、会場全体にふわぁっとしあわせな空気が満ちるようでした。

わたしのちいさなお店は、お庭を見下ろす窓辺に。水彩画作家さんがスケッチ用にと手製本のノートブックを選んでくださったり、来春にウェディングを控えた方が手づくりのウェルカムボード用にとコラージュキットを買ってくださったり。今回もまたうれしい出会いがたくさんありました。神戸で仕事をしていたころの先輩(というか、大先輩!)との再会も。お隣同士の作家さんとの交流もあたたかく、お話ししてみると共通の知人がいたりして、やっぱり神戸はもうひとつのふるさとなのでした。

IMG_0791.jpg

AYA NAGAOKA

WORKSHOP:ワークショップ@神戸のリポート

ワークショップのリポートです。

5月6日の連休最終日、神戸・北野のウェディングスペース、北野ガーデンさんで開催されたイベント「お庭マルシェ」にて、ブローチづくりのワークショップをさせていただきました。

ちいさな額縁にヴィンテージ・ペーパーを収めてつくる、1点もののブローチ。キリリとブリディッシュなもの、お花モチーフいっぱいの夢々しいもの、フレンチレースがあしらわれたガーリーなもの。それぞれに愛らしいブローチができあがりました。なかには、母の日の贈りものにという方も!

緑いっぱいのお庭を見下ろす部屋で、真っ白なクロスがかかったテーブルに色とりどりの素材を並べて……。そんな気持ちのいい空間でのものづくりは、マルシェのにぎわいというとくべつなBGMを背景に、こころが浮きたつひとときとなりました。

IMG_0796.jpg

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ウェルカムボード ペルメル風

ウェルカムボード、つくりました。

コラージュとリボンでつくったこのボード、「ペルメル風」と呼んでいます。ペルメルとは、カルトナージュの定番アイテムで、布とリボンでできたカードホルダーのこと。それを、ヴィンテージ好き&紙好きなりにアレンジしてみました。写真やメッセージを添えれば、ウェディングやパーティのウェルカムボードとして使えます。

IMG_0751.jpg
額縁にセットしたのは、フランスのヴィンテージ・ペーパー。これは、ファッション雑誌の先駆け的な冊子と刺繍新聞からの切り抜き。古いものならではの黄ばみや染みが雰囲気を醸します。額縁は、シャビー加工されたゴールド。装飾のない、シンプルなものを選びました。太子判と呼ばれる、B4とA3の間くらいのサイズです。

IMG_0753.jpg
写真やカードの邪魔にならないよう、控えめにコラージュしました。百合の紋章のシーリングスタンプに、古切手、ヴィンテージ・レースなどを少々。

IMG_0771.jpg
リボンは、ストレッチのきいたベルベット調。クロスする部分はブラッズというピンでとめました。こんなふうに写真やカードをはさんで使います。ウェディングの披露宴や二次会なら、セレモニーの写真をたくさん飾ってレセプションに置いても。

IMG_0762.jpg
プリザーブドの紫陽花を添えて。ハンドメイドの1点もの、しかも素材のほとんどがヴィンテージのため、決して同じものはありません。特別な贈りものとしてもよろこばれそう。こちらのウェルカムボードも、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Welcome Board, Pell-Mele Style
Size: H379×W288mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ツイルドリネンシリーズ

手製本のステーショナリー、シリーズ完成です。

先日からアップしてきたリネンの手製本ステーショナリーは、すべて同じ綾織の生地を使ってつくりました。こんなふうにいろんなアイテムをひとつのシリーズとしてつくったのははじめてで、うれしくなって集合写真を撮ってみました。いよいよ明日に迫った神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」には、6種のアイテムすべてをもっていく予定。リネンのやさしい手ざわり、ハードカバーのずっしりした重み、そして手製本のぬくもり、直接ふれて感じていただけたらうれしいです。

IMG_0710.jpg

IMG_0713.jpg

Item: Series 'Twilled Linen'
Album, Accordion Album, Guest Book, Marriage Certificate,
Scrapbook and Notebook

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:リネンのノートブック

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

ハードカバーのノートブックです。バッグに収まるコンパクトなサイズ。ウェディングまでの日々を綴ったり、旅日記をしたためたり。せっかくならアルバムと一緒に大切にとっておけるものをと、おそろいでつくりました。

IMG_0658.jpg
表紙は、フランス産の麻からつくられたリネン生地。モカとブラックの2色です。綾織ならではの織り模様が入っています。ネップや節などリネン特有の表情があり、さらにやさしく叩きほぐす加工がほどこされているため、すんなり手に馴染みます。

IMG_0664.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。ブロンズカラーのハトメで3穴をあけ、リネンの糸で中綴じしました。ちょっとめずらしい仕様です。

IMG_0668.jpg
表紙の一部に凹みをつけ、ラベルを貼りました。名前を入れたり、日づけを入れたり。1冊の本をつくるつもりでタイトルを書きこんでも。

IMG_0673.jpg
見返しは、イタリア製の模様入りの紙。本文は、文字を書くにもスケッチを描くにもちょうどいい90kgのアラベール、40ページ。目にやさしいナチュラルホワイトです。こちらのノートブックも、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Notebook 'Twilled Linen'
Size: H152×W110mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:リネンのスクラップ帖

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

ハードカバーのスクラップ帖です。ウェディングの準備として気になるドレスの切り抜きを集めたり、旅のおともとしてチケットやショップカードを貼りつけたり。せっかくならアルバムと一緒に大切にとっておけるものをと、おそろいでつくりました。

IMG_0677.jpg
表紙は、フランス産の麻からつくられたリネン生地。モカとブラックの2色です。綾織ならではの織り模様が入っています。ネップや節などリネン特有の表情があり、さらにやさしく叩きほぐす加工がほどこされているため、すんなり手に馴染みます。

IMG_0637.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。ブロンズカラーのハトメで5穴をあけ、リネンの糸で中綴じしました。ちょっとめずらしい仕様です。

IMG_0643.jpg
表紙の一部に凹みをつけ、ラベルを貼りました。名前を入れたり、日づけを入れたり。1冊の本をつくるつもりでタイトルを書きこんでも。

IMG_0647.jpg
見返しは、イタリア製の模様入りの紙。扉ページとしてトレーシングペーパーをはさみました。本文は、100kgのNTラシャ、36ページ。モカには銀鼠、ブラックにはグレーを合わせて。こちらのスクラップ帖も、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Scrapbook 'Twilled Linen'
Size: H254×W180mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

NOTE:カフェのざわめき

今日の午後は、カフェのスタッフしてました。

仕入れやディスプレイをはじめ、お店づくりのお手伝いをしている愛知・安城市の雑貨屋さん「暮らしのお店 くらしのものがたり」にて。アアルトコーヒーの庄野さんをお招きして、2日間限定カフェをオープン。今日はわたしも猫の手として行ってきました。カフェのスタッフだなんて、大学時代のアルバイト以来。というか、あのころは「カフェ」ってことばはあんまり身近じゃなかったような……。

メニューは、焙煎度合いの異なるコーヒー3種のみ。挽きたての豆の芳しい香りに包まれて1日を過ごしました。ひとり、ゆっくりと味わうひと。友人とおしゃべりしながらのひと。おとうさんは中煎り、おかあさんは深煎り、と家族で飲み比べするひと。楽しみ方はそれぞれですが、おいしいコーヒーがそこにあるだけで、空間が、ひとびとの体温と心地よいざわめきで満たされていきました。

2日間限定カフェは、明日まで。庄野さんのハンドドリップを味わえる貴重な機会です。「暮らしのお店」のためにつくっていただいたオリジナルブレンドもありますよ。ストレートでもカフェオレでもOKのほどよい深煎り。お近くの方は、ぜひ。

IMG_0745.jpg

▼ 暮らしのお店はこちら
http://kuramise.net

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:リネンのマリッジ・サーティフィケイト

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

ステーショナリーというにはかなりスペシャル。こちらはマリッジ・サーティフィケイト。結婚の誓約書、のようなものです。2つ折りのホルダーにはさみこむタイプ。A4がぴったり収まるサイズにしてあるので、お手製の誓約書をはさんで使っても。

IMG_0681.jpg
表紙は、イタリア製の模様入りの紙。葉っぱ模様は、ガーデン・ウェディングによく似合いそう。背とコーナーにはリネン生地あしらいました。リネンは、モカとブラックの2色。ほかのアイテム同様、フランス産の麻からつくられた綾織のリネンです。

IMG_0625.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。頻繁に折り曲げる背と傷みやすいコーナー部分を生地でくるむことで、仕上がりのポイントになるだけでなく、丈夫になります。こうしてコーナーをくるんだものを「コーネル装」と呼ぶそうです。

IMG_0618.jpg
開くと、こんなふう。四隅につけたネイビーのサテンリボンに誓約書をはさみます。これは、左に誓約書、右に賛同書をセットしたところ。

IMG_0620.jpg
こちらの3種類のペーパーをセットしています。誓約書は、日づけ、場所、新郎新婦の署名欄、証人欄を配置したもの。記入欄がたくさんあるのは人前式のための賛同書。もうひとつ、飾り枠のみの無地もつけました。オリジナルの誓約書をつくったり、寄せ書きしたり、写真をコラージュしたり。自由にアレンジが楽しめます。

IMG_0622.jpg
本革と極小のカシメをあしらった専用ボックス入り。こちらのマリッジ・サーティフィケイトも、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Marriage Certificate 'Twilled Linen'
Size: H307×W215mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:リネンのゲストブック

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

ウェディングやパーティなどのイベントのためのゲストブック(芳名帳)です。せっかくならアルバムと一緒に大切にとっておけるものをと、おそろいでつくりました。

IMG_0683.jpg
表紙は、フランス産の麻からつくられたリネン生地。モカとブラックの2色です。綾織ならではの織り模様が入っています。ネップや節などリネン特有の表情があり、さらにやさしく叩きほぐす加工がほどこされているため、すんなり手に馴染みます。

IMG_0582.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。ブロンズカラーのハトメで2穴をあけ、本革のひもできゅっと結んでいます。受け付けでゲストをお待たせしてしまう……なんてことのないよう、取り外して記入用紙をバラせるようになっています。

IMG_0589.jpg
表紙の一部に凹みをつけ、ラベルを貼りました。"guest book l belongs to" の文字入り。"to" のあとに名前を入れて使います。

IMG_0591.jpg
見返しは、イタリア製の模様入りの紙。扉ページとして、トレーシングペーパーを1枚はさみこみました。オリジナルの記入用紙は、名前と住所のみのシンプルなタイプ。ふんわり&ざらざら、味のあるグレーの紙を使っています。5名分が記入できるものを20枚、計100名分をセットしました。

IMG_0597.jpg
本革と極小のカシメをあしらった専用ボックス入りなので、お祝いメッセージなどと一緒に保管しても。こちらのゲストブックも、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Guest Book 'Twilled Linen'
Size: H206×W265mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:リネンの蛇腹アルバム

手製本でつくるステーショナリー、つづきです。

シンプルなハードカバーのアルバム、コンパクトな蛇腹タイプです。こちらは、窓辺やベッドサイドに立てて飾ったり、気軽に見せられる1冊としてもち歩いたり。ハードカバーながら、軽やかに使えるものをとつくりました。

IMG_0695.jpg
表紙は、フランス産の麻からつくられたリネン生地。モカとブラックの2色です。綾織ならではの織り模様が入っています。ネップや節などリネン特有の表情があり、さらにやさしく叩きほぐす加工がほどこされているため、すんなり手に馴染みます。

IMG_0375.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。保管するときや携帯するときは、本革のひもをくるくると巻きつけて。本革は、ブロンズカラーのカシメでとめています。

IMG_0377.jpg
蛇腹状の台紙は、片面8ページ分。L版写真が収まるサイズです。ほどよい余白ができるので、コラージュしたり、コメントを添えたりしても。210kgのNTラシャを「松葉綴じ」という技法で2枚重ねしているため、しっかりとした仕上がりです。

IMG_0562.jpg
本革と極小のカシメをあしらった専用ボックス入りで、ウェディングやベビー誕生のギフトにもぴったり。こちらのアルバムも、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Accordion Album 'Twilled Linen'
Size: H155×W125×D10mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:リネンのアルバム

手製本でステーショナリーをつくりました。

ハードカバーのアルバムです。素材を吟味しながら、バランスを調えながら、無駄なものを削ぎ落としながら……たくさん試行錯誤して、ようやくできあがりました。辿り着いたのは、とてもシンプルな仕様でした。

IMG_0702.jpg
表紙は、フランス産の麻からつくられたリネン生地。モカとブラックの2色です。綾織ならではの織り模様が入っています。ネップや節などリネン特有の表情があり、さらにやさしく叩きほぐす加工がほどこされているため、すんなり手に馴染みます。

IMG_0532.jpg
2mm厚のボードをくるんだハードカバー。ブロンズカラーのハトメで3穴をあけ、本革で綴じています。台紙に写真を貼ったり、コラージュしたりすることでふくらんでいくため、最初はこんなふうに背の部分が厚くなっています。

IMG_0538.jpg
表紙の一部に凹みをつけ、ラベルを貼りました。"photo album l belongs to" の文字入り。"to" のあとに名前を入れて使います。わたし自身、こういうのに書きこむのは緊張してしまうたちなので、予備のラベルも用意しました。

IMG_0550.jpg
見返しは、イタリア製の模様入りの紙。無地の表紙をめくったとき、一瞬はっとする感じ。扉ページとして、トレーシングペーパーを1枚はさみこみました。台紙は、2L版の写真が縦にも横にも貼れるサイズ。24枚、48ページ分、しっかり厚手な210kgのNTラシャ。写真が映えるマットブラックです。

IMG_0554.jpg
本革と極小のカシメをあしらった専用ボックス入り。家族の思い出、ウェディング、とっておきの旅など、大切な写真たちの居場所にしてもらえたらうれしいです。このアルバムは、5月6日、神戸・北野ガーデンさんでのイベント「お庭マルシェ」にてお目見えの予定。オーダー形式にて販売予定です。

Item: Album 'Twilled Linen'
Size: H206×W250×D30mm

▼ お庭マルシェのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/KitanoGarden

AYA NAGAOKA