fc2ブログ

2015年11月

WORKSHOP:ワークショップ@千駄木のお知らせ

ワークショップのお知らせです。

12月9日の水曜日、東京・千駄木のCaplevilleさんにて、ガーランドづくりのワークショップをさせていただきます。Caplevilleさんは、レトロな一軒家のブックカフェ&写真館。落ち着いた気分でお茶やスイーツが楽しめます。

ガーランドは、玄関や窓辺に吊るしたり、壁にピンナップしたり、ツリーに巻きつけてオーナメントのように飾ったり。フレキシブルにデコレーションを楽しめるアイテムです。今回は、フランスで見つけた古本や古楽譜をベースにつくります。ベースができたら、古切手、色とりどりのクロモス、マスキングテープなどで自由にコラージュ。こども部屋に映えるカラフルなものにしたり、シンプルなインテリアに馴染むシックなものにしたり。お好みに合った、オリジナルの1点ものができあがります。

11月もあとわずか。ここからはますますあっという間に過ぎてしまいそう。なにかとあわただしい師走ですが、ちょっとだけ立ち止まり、あたたかなお茶を飲みながら手づくりのクリスマス準備をしてみませんか?

IMG_4386.jpg

WORKSHOP 「コラージュでつくるクリスマスガーランド」
Date:2015年12月9日 14:30〜17:00
Price:¥2.500(ドリンク・材料費込み)
Place:Capleville
Address:東京都文京区千駄木3−42−7
*お申し込みはCaplevilleさんまで直接お電話(03-5834-8500)にて、
 もしくはメール(capelville@gmail.com)をお送りください。

▼ Caplevilleさんはこちら
http://capleville.com

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



NEWS:販売イベント "MITEkero" のお知らせ

ものづくり好きが集う、販売イベントのお知らせです。

11月23〜25日、和歌山・岩出のCafe Largoさんにて、販売イベント "MITEkero" が開催されます。兵庫・尼崎ではじまったこのイベント、はじめての和歌山開催です。愛らしいこども服から、カラフルなアクセサリー、使い勝手のいいトートバッグ、手染めの手ぬぐいまで、多彩なラインナップ。ひとつひとつ丁寧に手づくりされたものばかりが並ぶ、とてもあったかなイベントです。

わたしも、手製本のノートやアルバムなどを出品させていただきます。大阪の "71 CREATIVE MARKET" でご好評いただいたフランス装のノートブックも加えました。ヴィンテージ・ペーパーをつめこんだコラージュのためのキットも少々。

会場のCafe Largoさんは、今年の6月にオープンしたカフェです。ゆったりとした時間を過ごせる素敵な場所。"MITEkero" 開催中は相当にぎやかになると思われますが(笑)。ぜひ、この機会に足を運んでみてくださいね。

IMG_1993.jpg

MITEkero
Date:2015年11月23〜25日 10:00〜15:00
Place:和歌山県岩出氏北大池120-2 Cafe Largo カフェ ラルゴ

▼ Cafe Largoさんはこちら
https://www.facebook.com/wakayama.cafelargo/

AYA NAGAOKA

NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第6回目

11月21日、美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第6回の取材がありました。

今回は「丸背上製本 5冊同時製本」の後編。授業のはじまり、作業台のそこかしこに積まれたのは、前回つくった本文5冊です。これに表紙をつくり、本文と合体し、丸背上製本に仕上げていきます。5冊のうち1冊は「窓あき」に。表紙に凹みをつけてタイトルなどを入れたラベルを貼る、というものです。上島松男親方がこの作業をするところを間近で見られることに、秘かに興奮してしまいました(笑)。

表紙にラベルがつくと、シンプルな名もなき1冊だったものが(これはこれで好きなんですけど)、とたんに個性をそなえたとくべつなものに変身するように感じます。しかもそのラベルが嘉瑞工房さん特製だというのだから、なおさら。考えてみたら、とても贅沢な上製本ですね。

IMG_2065.jpg

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com

AYA NAGAOKA

NEWS:永岡大輔展示のお知らせ

永岡大輔の展示のお知らせです。

11月21日からはじまる千葉・市原での『アートいちはら 2015 秋』にて、美術家・永岡大輔の展示があります。アートアニメーションの世界を、この機会に。期間中は、ワークショップ「サラムドゥル」も。市原は、関東で最も紅葉が遅いといわれる場所だそう。もしかしたら、ちょうど見ごろかも。ぜひ足を運んでみてくださいね。

image02_20151121012424545.jpg

▼ アートいちはらはこちら
https://ichihara-artmix.jp/news/event/2015/09/15/477/

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『le bonheur 花嫁の支度部屋』スタート

ウェディングのための販売イベント、はじまりました。

東京・表参道のSalon Venelleさんにて『le bonheur 花嫁の支度部屋 2015』開催中です。表参道から小道に入った閑静な住宅街にて。素敵なウェディング・フォトを撮りつづけているle bonheurさんによる3日間限定のマルシェです。

初日の今日、わたしもお邪魔してきました。会場の様子を伝えることばは、「ロマンティック」以外には思いつきません(笑)。ウェディングドレスやリングピローといったスペシャルなアイテムだけなく、よそいき感覚で着られるカクテルドレスや普段使いできそうなアクセサリーも。パッケージが素敵な紅茶やスイーツは、プチギフトにぴったり。花嫁さんならずとも楽しめそうです。そうそう、ハチミツたっぷりのベイクドケーキは本当に美味。おすすめですよ。

手製本のアルバムやゲストブック(芳名帳)、ヴィンテージ・ペーパーをコラージュしたウェルカムボードは、入って左手の棚の上。なんだか「晴れ姿」っぽくて、うれしくなりました。週末、お近くにおでかけの際はお立ち寄りくださいませ。

IMG_2056.jpg

le bonheur 花嫁の支度部屋 2015
Date:11月20〜22日 12:00〜18:00
Place:東京都 渋谷区神宮前3-17-6 Salon Venelle

▼ le bonheurさんはこちら
http://mariage-lebonheur.com

▼ 花嫁の支度部屋のFBはこちら
https://www.facebook.com/souqlebonheur

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント『le bonheur 花嫁の支度部屋』のお知らせ

ウェディングのための販売イベントのお知らせです。

11月20〜22日の3日間、東京・表参道のSalon Venelleさんにて『le bonheur 花嫁の支度部屋 2015』が開催されます。素敵なウェディング・フォトを撮りつづけているle bonheurさんの企画。これからウェディングを迎える方、ウェディングをお祝いする方のためのマルシェです。

期間中は、フォトジェニックなとっておきたちが勢ぞろい。1点もののドレスやアクセサリー、ギフトにぴったりのアルバムやキャンドル、引き菓子によろこばれそうな紅茶やスイーツなど。どれもこれも、ひとつひとつ丁寧につくられたものばかり。

わたしも、手製本のアルバムやゲストブック(芳名帳)、ヴィンテージ・ペーパーをコラージュしたウェルカムボードなどで参加させていただきます。le bonheurさんの販売イベントは、古きよき時代のヨーロッパに迷いこんだような演出も魅力。そんな空間に浸るだけでも、足を運ぶ価値があるというもの。今回も楽しみです。

pm_whole.jpg

le bonheur 花嫁の支度部屋 2015
Date:11月20〜22日 12:00〜18:00
Place:東京都 渋谷区神宮前3-17-6 Salon Venelle

▼ le bonheurさんはこちら
http://mariage-lebonheur.com

▼ 花嫁の支度部屋のFBはこちら
https://www.facebook.com/souqlebonheur

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "71 CREATIVE MARKET" のリポート

マーケットイベントが終了しました。

11月14〜15日の2日間、大阪・堺のSPinniNG MiLLさんで開催された "71(ナナイチ)CREATIVE MARKET" 。昨日、無事終了しました。2日目の日曜日はお天気にもめぐまれ、大阪のみならず、京都や神戸、和歌山など、関西各地からたくさんの方が来てくださいました。

文房具好きのお兄さん、ヴィンテージ好きのお姉さん、とにかく紙が好きという女の子、デザインを学ぶ留学生……。いろんな方との紙談義、製本談義に花が咲きました。関西在住の友人に再会できたり、お仕事でお世話になっている方と偶然会えたり。SPinniNG MiLLさんでは、今年もいろんな出会いがありました。

IMG_2046.jpg

▼ SPinniNG MiLLさんはこちら
http://www.spinningmill.info

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "71 CREATIVE MARKET" 2日目

マーケットイベント、2日目がはじまりました。

今日の大阪は、朝から気持ちのよいお天気。電車のなかでは、「あったかいね」といいながら上着を脱いで小脇に抱えるひとびとの姿が見られました。さて、SPinniNG MiLLさんでは "71(ナナイチ)CREATIVE MARKET" 開催中。本日、最終日です。小春日和の週末、ものづくりの街である大阪・堺でお気に入りを見つけてみては。大仙公園の青空市、灯しびととのハシゴもおすすめですよ。

ちなみに、手製本のステーショナリーを並べたお店はこんな感じ。2階への階段をのぼってすぐ、光の差す窓辺にいます。ゆっくりご覧くださいませ。

IMG_2040.jpg

71 CREATIVE MARKET ナナイチ クリエイティブマーケット
Date:2015年11月14〜15日 11:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "71 CREATIVE MARKET" スタート

マーケットイベント、本日はじまりました。

今日の大阪は、東京に比べるといくぶんあたたかかったです。雨雲越しのやさしい光に満ちたSPinniNG MiLLさんの2階には、作家さんたちがひとつひとつ丁寧につくった家具や器、バッグやブローチ、さまざまなものが並びました。小雨降るなか足を運んでくださったみなさま、ありがとうございます!

手づくりの1点ものがほとんどなので、ここでは一期一会ばかり。明日の最終日は、早めのほうが楽しめそう。11:00より、お待ちしています。

IMG_2043.jpg

71 CREATIVE MARKET ナナイチ クリエイティブマーケット
Date:2015年11月14〜15日 11:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:デリカラーの蛇腹アルバム

手製本でステーショナリーをつくりました。

蛇腹タイプのアルバムです。写真が映える色を……と紙を選んだら、マスタードとブルーベリー。デリに並ぶおいしそうなびんづめカラーになりました。

IMG_1958.jpg
表紙は厚さ2mmのボード紙をくるんでいます。こちらは表紙がグレー、台紙がマスタード。もち運ぶときは、ブラック×ベージュのエラスティックバンドでとめます。

IMG_1960.jpg
こちらは表紙がブルーベリー、台紙がブラック。レッド×グレーのエラスティックバンドでとめています。ネイビートレッドは、昔から好きな組み合わせです。

IMG_1963.jpg
表紙には、オリジナルのラベルを貼りました。こうして断面を見たときに、台紙とのコンビネーションが楽しめます。

IMG_1976.jpg
開くとこんな感じ。L判写真6枚がちょうど収まるサイズ。蛇腹アルバムのいいところは、そのまま立てて飾っておけるところ。こちらのアルバムも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に並べています。

Item: Album ‘Mustard' and 'Blueberry'.
Size: H105×W155mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:縦型のノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

縦型のノートブックです。あれやこれやと素材選びを悩むうち、あらゆる要素を極力削ぎ落として、色も抑えて、どこまでもストイックな仕上がりになりました。

IMG_1889.jpg
表紙はGAファイルのチャコールグレー。表情豊かな、あたたかみのある紙です。ホワイトインクでワンポイントをスタンプしました。

IMG_1893.jpg
断面はグレーのグラデーションになっています。本文はNTラシャのグレー、100kg。ノートブックとしてはしっかりめの紙を選びました。

IMG_1895.jpg
糸は使わず、接着剤だけで綴じています。背固めに使う寒冷紗をあえて見せるデザインに。かなり目のこまかいものを使いました。

IMG_1901.jpg
1枚ずつピリッと破れる天のり仕様ではなく、しっかり背を固めています。縦型でもちやすいので旅先やアウトドアで使っても。こちらのノートブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に並べています。

Item: Notebook 'Vertical'
Size: H170×W80mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:スクエアのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

スクエアのノートブックです。厳密な正方形ではないのですが、まあ、ほぼ、ということで。紙と寒冷紗の質感を生かしたドイツ装。ここのところ、ハードカバーとソフトカバーのよさを兼ね備えたこの方法が気に入っています。

IMG_2016.jpg
表紙は、厚さ2mmのボード紙にビオトープのイエローオーカーを合紙。深みのあるイエローは、この季節になると使いたくなる色です。

IMG_2024.jpg
断面は、3種類の本文が層になっています。最後に仕上げ断ちしてみると、なんとなくひなまつりのひしもちを彷彿とさせるような色合いになりました……(笑)。

IMG_2020.jpg
糸は使わず、接着剤だけで綴じています。背固めに使う寒冷紗をあえて見せるデザインに。かなり目のこまかいものを使いました。

IMG_2026.jpg
本文は、ポルカのトウフ、罫線入りの紙、ポルカのコンニャクの3種類。罫線入りの紙は、アメリカの文房具屋さんで見つけたデッドストック。こどもがアルファベットを練習するときの用紙だとか。こちらのノートブックは、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に並べています。

Item: Notebook ‘Square'.
Size: H127×W130mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:革装のミニスケッチブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

やわらかな本革を使った、ちいさなスケッチブックです。女性の手にもすっぽり収まるサイズ。バッグやポケットにしのばせて、旅先に連れていってほしい1冊です。

IMG_1947.jpg
表紙は、とろんとやわらかな牛革。手にしっとりとなじみます。ややグリーン味を帯びたブロンズブラウン、ニュアンスのある特殊な色をしています。

IMG_1952.jpg
5折分の本文を、ブラックの麻糸で綴じています。革のしなやかさと手かがりの縫い目が相まって、ハンドバウンドならではのあたたかみのある仕上がりに。

IMG_1954.jpg
アンティークブロンズのハトメで、細めのエラスティックバンドを取りつけました。使わないときは、これをくるりと巻いてとめておきます。ちょっとしたことですが、うっかり開くことがないので安心です。

IMG_1956.jpg
本文はしっかり厚手。開きがよく、ちいさいながらも心地よくスケッチできます。こちらのスケッチブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に連れていきます。

Item: Sketchbook 'Palm'
Size: H65×W100mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:ヴィンテージラベルのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

フランスはパリ、ヴァンヴの蚤の市で見つけたラベルがアクセント。横長フォルムのノートブックです。スケッチブックやスクラップブックとしても使えそう。ドイツ装といわれる方法でつくりました。

IMG_2002.jpg
表紙はNTラシャのグレー70、170kgでくるみ、さらにブラウンのGAファイルを貼りました。もち運びしやすい、軽めの仕上がりです。

IMG_2007.jpg
ラベルは、パリのヴィンテージ。おそらく活版印刷されたであろう古いラベルです。どうやら「ノン・アルコールのドリンク」とあるようです(笑)。何気ないものなのでしょうが、こういうヴィンテージ・ペーパーに目がありません。

IMG_2004.jpg
本文はポルカのソバ、90kg。ヴィンテージによく馴染む、素朴で味わいのある紙です。淡いグレーを選んだのは、目にやさしいこともありますが、閉じたときに断面が真っ白じゃないというのも大事にしています。

IMG_2010.jpg
扉として、ドイツの文具メーカーによる筋入りのクラフト紙をはさみました。接着剤で閉じていますが、開きもなかなかよいです。こちらのノートブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に連れていきます。

Item: Notebook 'Vinves'
Size: H120×W180mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:10.50FRのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

糸かがりのシンプルなノートブックです。手のひらにのるようなちいさめスクエア。かわいいサイズとフォルムに、大人っぽい色と質感を掛け合わせてみました。色も柄も好きだけど、試行錯誤するほど、最後はすっきりと落ち着いたものになります。

IMG_1928.jpg
表紙はビオトープのポルトブラック。ブラックでも、種類によって色味が違います。これは、どこまでも深い、吸いこまれそうなブラックです。

IMG_1933.jpg
表紙には、フランスの蚤の市で見つけたラベル。がさっとパックになった古いラベルのなかにあったもの。通貨が "Franc" だった時代の値札です。

IMG_1930.jpg
背表紙のないスパインレス仕様なので、とても軽やか。ブラックの麻糸で本文をかがり、あえて縫い目をむきだしにしています。

IMG_1939.jpg
本文はNTラシャのびゃくろく、100kg。 グレーのような、ベージュのような、曖昧で美しい色。いつもは、扉や見返しなどによく使います。こちらのノートブックも、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に連れていきます。

Item: Notebook 'Franc'
Size: H80×W80mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

CRAFT WORK:フランス装のノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

フランス装のノートブックです。「フランス装」とは、仮製本のこと。その昔、フランスでは書物は仮表紙をつけただけの状態で売られていました。それを購入した貴族たちが製本職人に依頼して、それぞれに好みの装丁をほどこしていたそうです。書物がいかに贅沢品だったかがうかがえますね。その仮製本の状態もまた軽やかで趣があり、ひとつの製本様式として魅力的。今回は、ノートブックに応用してみました。

IMG_1986.jpg
表紙にはイタリアやドイツの模様入りの紙を使い、ラベルを貼りました。縦長のフォルムと相まって、まるで板チョコみたいですね(笑)。

IMG_1993.jpg
贈りものにしてもらえたらと、選ぶ楽しさを考えてみました。全8種類、ひとつひとつ表紙の色柄を変えています。表紙に合わせて、ラベルの色も少し違います。

IMG_1995.jpg
厚さもちょうど板チョコみたいです。本文は、アラベールの90kgを1冊1冊糸で手かがりし、中綴じしています。表紙の芯材にはNTラシャのグレー70、170kgを使用。扉として、同じくNTラシャのびゃくろく、100kgをはさんでいます。

IMG_1988.jpg
表紙を開くと、こんなふう。本来は本屋さんのブックカバーのようにつけはずしができるようにしておくわけですが、今回は折り返しを貼りつけてあります。こちらのノートブックは、11月14-15日、大阪・堺でのマーケットイベント "71 CREATIVE MARKET(ナナイチ クリエイティブマーケット)" に連れていきます。

Item: Notebook 'Patterned'
Size: H200×W110mm

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

NEWS:販売イベント "71 CREATIVE MARKET" のお知らせ

マーケットイベントのお知らせです。

11月14〜15日の2日間、大阪・堺のSPinniNG MiLLさんで開催される "71(ナナイチ)CREATIVE MARKET" に参加します。SPinniNG MiLLさんは、明治後期に建てられた紡績工場の社屋を甦らせた空間。展示会、撮影会、演奏会、上映会などさまざまなイベントが行われています。今回のマーケットは、藤谷商店さん、868ビルさんとの共同開催。多彩なジャンルのものづくり作家さんが集う展示即売受注会です。

参加予定の作家さんは、家具づくり、陶器づくり、鞄づくり、靴づくりなど、いろんなものづくりをしています。そんな方々に出会えるのも楽しみのひとつ。わたしも、手製本のステーショナリーでちいさなお店をださせていただきます。これまでつくりためたものに加えて、あと1週間でもう少し加えられたら、というところ。古切手やラベルなど、ヴィンテージの紙ものもちょっぴりもっていくつもり。

期間中は、おいしいコーヒーや採れたて野菜の販売もあるそうですよ。関西にお住まいの方、ぜひのぞいてみてくださいね。

71.jpg

71 CREATIVE MARKET ナナイチ クリエイティブマーケット
Date:2015年11月14〜15日 11:00〜18:00
Place:大阪府堺市堺区並松町45 SPinniNG MiLL スピニングミル

▼ 71 CREATIVE MARKETのオフィシャルサイトはこちら
https://www.facebook.com/events/462405693964893/

AYA NAGAOKA

NEWS:永岡大輔イベントのお知らせ

永岡大輔のイベントのお知らせです。

11月14日、京都・東山のOUR SCHOOLにて、永岡大輔のワークショップ&トークショーがあります。OUR SCHOOLは、アートやアーティストの支援活動をさまざまに展開しているHAPSさんが運営する大人のための学校。ワークショップは「サラムドゥル」、トークショーはアートライターの藤田千彩さんとの対談です。お近くにお住まいの方、ぜひのぞいてみてください。

image_20151112193306e4e.jpg

▼ OUR SCHOOLはこちら
http://haps-kyoto.com/our-school/

AYA NAGAOKA

NOTE:ちいさな灯台

和歌山へ行ってきました。

とあるお仕事で、和歌浦という海沿いの町へ。海が近いからと着こんだところ、大間違い。1ヵ月半ほど季節を逆戻りしたようなあたたかさでした。海辺は風が強くて寒い……というのは、日本海側の発想だったかもしれません(笑)。

夕暮れどき、凪いだ海を眺めながら遊歩道を歩きました。いまはもう使われていないちいさな灯台がぽつり。海外を旅していてこういう景色に出会うと「あぁ、なんだかノスタルジックで素敵」と思うのに、日本だと胸がしめつけられるように切なくなります。かつてここに暮らしたひとびとの思いにシンクロしてしまうからでしょうか。

海辺をめぐった翌日は、くねくね道をドライブして山の上のパン屋さんへ。段々に広がるみかん畑を見おろしながらほおばる焼きたてのパン、最高でした。海があって、山がある。それって素晴らしいです。

IMG_1878.jpg

AYA NAGAOKA