fc2ブログ

2016年09月

CRAFTWORK:間違いだらけのノートブック

手製本でステーショナリーをつくりました。

製本は、紙の角と角をぴたりと合わせてぴしっと折ることからはじまります。その基本をまったく無視してつくった、間違いだらけのノートブックです。

IMG_1661.jpg
表紙と本文は共紙(ともがみ)。しっかり厚手のクラフトペーパーだけでつくりました。表紙にはヴィンテージのラベルを貼っています。

IMG_1663.jpg
背表紙のないスパインレス仕様。ブラックの麻糸でかがり、あえて縫い目をむきだしに。補強のため、また使いやすいように、接着剤で軽く固めてあります。

IMG_1665.jpg
もとは同じサイズの紙なのですが、1枚ずつランダムに折りました。というわけで、小口はこんなにざくざくしていています。

IMG_1669.jpg
折り方はめちゃくちゃですが、綴じ方はきちんとしています(笑)。そのため、開き具合は快適です。使っているうちに紙の端があちらこちらに折れたり、巻いたり。そうやってボロボロに使いこんでいく1冊です。

Item: Notebook ‘Misfolded’
Size: H115×W120mm

AYA NAGAOKA
スポンサーサイト



CRAFTWORK:ざっくりメモパッド

手製本でステーショナリーをつくりました。

サイズもフォルムも種類もバラバラな紙を、ラフに束ねたメモパッド。どこまでが紙で、どこからが本か。手製本をしていると、境界線が返ってぼやけてきて。こうして糸で綴じたなら、いろんなことがバラバラでもそれはもう本であるように思います。

IMG_1646.jpg
ノートブックや旅のしおり、いろんなものをつくっているうちにたまった紙の切れ端。サイズもフォルムも不ぞろいのわら半紙、クラフトペーパー、トレーシングペーパーなど。罫線が入っているのはアルファベットの練習用紙で、アメリカのちいさな町の文房具屋さんで見つけたデッドストックです。

IMG_1648.jpg
仕上げ断ちをしないままの小口。飛びだしたり、引っこんだり、しっちゃかめっちゃかな紙たちですが、背では肩寄せ合い、ひとつになっています。

IMG_1652.jpg
イエローの麻糸で綴じました。目打ちで穴をあけ、両面からざくざくと並縫いしています。紙が切りっぱなしなので、糸も切りっぱなし。

IMG_1654.jpg
あらたまったシチュエーションには不似合いな、ざっくりした仕上がり。気ままなアイデアメモに、さらさらと走り書きしたいメモパッドです。

Item: Memo Pad ‘Bits’
Size: H85×W115mm

AYA NAGAOKA

NEWS:くらしのものがたりの10月

愛知・安城市の雑貨屋さん「くらしのものがたり」よりお知らせです。

ディレクションをお手伝いしている「くらしのものがたり」、9月29日からは「初秋のよそおいフェア」を開催します。初登場ブランドは「シャルパンティエ・ドゥ・ヴェッソ」。フランス語で「船大工」という意味のブランド名をもつ、ユニフォームのようなワークウェア。着まわしのきく定番デザインと長く愛せるクオリティーが特徴です。愛知生まれのバッグブランド「スオーロ」さん、愛らしいソックス&タイツが人気の「クリボテラ」さんの秋冬アイテムも到着。それから、10月6〜11日には、イスラエルの靴「NAOT(ナオト)」さんの期間限定受注会を行います。

秋はおしゃれしたくなる季節。この秋を楽しくしてくれるアイテムを探してみませんか? お近くにお越しの際は、ぜひ、のぞいてみてくださいね。

IMG_1698.jpg

▼ 暮らしのお店 くらしのものがたりはこちら
http://kuramise.net

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:ピエロのくつした、できました

36足目のくつした、できました。

いろいろ編んだリネン糸のあまりたちで、しましま模様をつくりました。糸のあまりぐあいがバラバラなので、左右ふぞろい。できあがってみての感想は「ピエロっぽい……」です。リネン素材のくつしたは、今年はここまで。秋も深まり、大好きな羊毛たちと戯れたい今日このごろです。

IMG_1681.jpg

AYA NAGAOKA

HAND-KNIT SOCKS:シルバーリーフのくつした、できました

35足目のくつした、できました。

ナチュラルとグリーンの糸で編みました。わたしの力量では、リネンの糸で編みこみや模様編みをするのがむずかしく、ひたすら配色あるのみです。グレイッシュなグリーンは、シルバーリーフのよう。編んでいると、不思議とこころが落ち着きました。

IMG_1671.jpg

AYA NAGAOKA

EDITORIAL:『デザインノート No.69』

designnote69.jpg

9月26日発売の隔月刊ムック『デザインノート No.69』にてお仕事させていただきました。テーマは「文字」。「文字の達人の仕事を徹底研究」と題した特集にて、オールライトグラフィックス・高田唯さん、佐々木活字店・佐々木勝之さんを取材させていただきました。

高田さんは、グラフィックデザインを仕事にしながら活版印刷工房を営む異色のデザイナー。アナログならではの制約のなかに自由を見出し、オリジナリティあふれる作品を生みだしています。さらに、高田さんと佐々木さん対談も。活版文字の美しさ、活版印刷のこれからについて、おふたりの思いが語られています。

書体デザイン、ロゴデザイン、ブックデザイン、パッケージデザイン……あらゆる視点からの文字論は、デザイナーはもちろん、編集、広告、商品企画など、さまざまな仕事に役立ちそうです。

Title: Design Note No.69
Publisher: Seibundo Shinkosha
Pub Date: Sep. 2016

▼ amazonの掲載ページはこちら
http://www.amazon.co.jp

AYA NAGAOKA

NOTE:草花のうつわ

美しい花器を見てきました。

東京・浅草橋のギャラリーショップ、amco culture & journeyさんにて。リサイクル壜をアレンジしたガラスの花器を手がけるのは、キタムラマサコさん。「葉壜」と名づけられた作品たちは、野の草花をさっと挿すだけで絵になります。これまで、キタムラさんの花器は初夏の明るい日射しが似合うものだと思いこんでいましたが、今回はたまたま夕暮れどきに伺ったこともあり、アンダーな灯りの下で拝見することに。こんなしっとりとした光にも美しく映えることを知りました。

IMG_1639.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:本と紙のおまつり

"TOKYO ART BOOK FAIR" へ行ってきました。

打ち合わせのために足を運んだものの、終わったあとはもちろんじっくり見てまわらなくっちゃ。平日の昼間だというのに、すごいひと! 気になるものを手にとってみたり、シュタイデル・アワードの出品作をひとつひとつ開いてみたり。そうこうしているうちに、窓の向こうはすっかり暗くなっていました。外へでて、外苑の緑のなかで思わず深呼吸。会場内には、「伝えたい、表現したい、カタチにしたい」というみんなのエネルギーがはちきれそうなほど充満していたみたい。忙しさにかまけて手製本からちょっと遠ざかっていたわたしですが、パワーを注入してもらいました。ひさしぶりに、手を動かしてみます。

IMG_1634.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:ミントの花

ベランダのミントに、花が咲いています。

自分で育ててみるまで、こんなかわいらしい花が咲くなんて知りませんでした。今朝見ると、花のなかにちいさなテントウ虫が。しあわせそう……。とはいえ、最近、葉っぱがしんなりしていてどうも元気がありません。お酢を薄めて霧吹きするといいらしいとか。早速やってみます。

IMG_1583.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:夏と秋の間

ここは池袋、自由学園明日館。

今日は展示会めぐり。1日にたくさん移動しなければならなくて、ずんずん歩いていました。そんなとき、目の端にちらりと入った、ちょっとした違和感。青い芝生に黄色い落ち葉……。ふと足を止めてみれば、そよ吹く風に夏の終わりのにおい。まぶしい日射しも、ほんのり秋の色。今日は、ちょうど夏と秋の間だったみたいです。

IMG_1565.jpg

AYA NAGAOKA

NOTE:ナポリタンの街、神保町

神保町の喫茶店で、ナポリタンランチ。

今日は朝から神保町で、ひと仕事終えたところでちょうどお昼どき。迷わず、お気に入りの喫茶店に向かいました。神保町で時間ができたら、いつも決まって立ち寄るお店。神保町といえばカレーだし、行列のできる喫茶店もあるけれど、そのこじんまりした空間がわたしには居心地がいいのです。いつも注文するのは、ナポリタン。おうちで食べるような普通のおいしさがうれしい。片手にフォーク、片手に文庫本。粉チーズをたっぷりかけて、いただきます。

IMG_1561.jpg

AYA NAGAOKA

NEWS:くらしのものがたりの9月

愛知・安城市の雑貨屋さん「くらしのものがたり」よりお知らせです。

ディレクションをお手伝いしている「くらしのものがたり」、9月1日からは「サルビアまつり 2016」と題したフェアを開催します。「サルビア」は「古きよきをあたらしく」をテーマにものづくりをする活動体。色とりどりのくつした、ハンカチ、ブローチ、缶などは、職人さんによって丹念につくられたものばかりです。

ほかにも、ガーゼ素材の白シャツ、はき心地のいいコットンパンツ、ひとつひとつ手づくりされた革小物など、毎日の定番にしたいアイテムがそろいます。お近くにお越しの際は、立ち寄ってみてくださいね。

IMG_1539.jpg

▼ 暮らしのお店 くらしのものがたりはこちら
http://kuramise.net

AYA NAGAOKA