CRAFT WORK:オーダー製本・リボン綴じアルバム 制作編
オーダー製本、今度はリボン綴じアルバム9冊をつくります。
リボン綴じのアルバム、といっても、あくまでわたしが勝手につくっているもので、製本方法としては正統派ではないです。とはいえ、ずっとスクラップやコラージュの仕事をしてきたので「こんなアルバムあったらいいな」という思いがあり、わたしにできる範囲の製本技術でそれをカタチにしている……というところでしょうか。

本文からはじめます。そこそこ厚手の紙を選びました。全紙を手切りして、アルバムの仕上がりよりも横長にカットします。横長であることがポイント。

手切りした本文を、今度は断裁機で化粧断ち。片側を2回折り、綴じ用の穴を開けます。機械なんてもちろんもっていないので、ひと穴ひと穴、穴あけポンチとハンマーでトントン。マンションの階下のお部屋のみなさま、ごめんなさい。

表紙はハードカバー。しっかりしたものに仕上げたいので、2mm厚のボード紙を使います。この厚さをカットするのは、わたしにとってはまさに力仕事。修行のつもりで、ひたすら無心で切るのみ。表紙だけでなく、のどにくる部分もカットします。

表紙は、布貼のものと手漉き紙のものと、2タイプつくります。これもまた、オーダーいただいたときのイメージのキーワードに沿っているのです。中綴じアルバムのときに使ったヨーロッパの紙とは、ひと味違った趣。

見返しの紙はベーシックに。ブラックとダークグレーは、民芸紙という和紙のような紙。ベージュの紙は、無地に見えますがうっすらと筋が入っています。

綴じ用のリボンたち。これは、ひとつひとつ違うものを使うつもり。グログラン、サテン、刺繍入りなど、質感も異なるものを9冊分、9種類準備しました。ハトメを加えれば、素材は勢ぞろい。あとは手を動かすのみ、です。
AYA NAGAOKA
リボン綴じのアルバム、といっても、あくまでわたしが勝手につくっているもので、製本方法としては正統派ではないです。とはいえ、ずっとスクラップやコラージュの仕事をしてきたので「こんなアルバムあったらいいな」という思いがあり、わたしにできる範囲の製本技術でそれをカタチにしている……というところでしょうか。

本文からはじめます。そこそこ厚手の紙を選びました。全紙を手切りして、アルバムの仕上がりよりも横長にカットします。横長であることがポイント。

手切りした本文を、今度は断裁機で化粧断ち。片側を2回折り、綴じ用の穴を開けます。機械なんてもちろんもっていないので、ひと穴ひと穴、穴あけポンチとハンマーでトントン。マンションの階下のお部屋のみなさま、ごめんなさい。

表紙はハードカバー。しっかりしたものに仕上げたいので、2mm厚のボード紙を使います。この厚さをカットするのは、わたしにとってはまさに力仕事。修行のつもりで、ひたすら無心で切るのみ。表紙だけでなく、のどにくる部分もカットします。

表紙は、布貼のものと手漉き紙のものと、2タイプつくります。これもまた、オーダーいただいたときのイメージのキーワードに沿っているのです。中綴じアルバムのときに使ったヨーロッパの紙とは、ひと味違った趣。

見返しの紙はベーシックに。ブラックとダークグレーは、民芸紙という和紙のような紙。ベージュの紙は、無地に見えますがうっすらと筋が入っています。

綴じ用のリボンたち。これは、ひとつひとつ違うものを使うつもり。グログラン、サテン、刺繍入りなど、質感も異なるものを9冊分、9種類準備しました。ハトメを加えれば、素材は勢ぞろい。あとは手を動かすのみ、です。
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- CRAFT WORK:オーダー製本・リボン綴じアルバム 完成編 2 (2014/03/18)
- CRAFT WORK:オーダー製本・リボン綴じアルバム 完成編 1 (2014/03/17)
- CRAFT WORK:オーダー製本・リボン綴じアルバム 制作編 (2014/03/16)
- CRAFT WORK:オーダー製本・中綴じアルバム 完成編 3 (2014/03/15)
- CRAFT WORK:オーダー製本・中綴じアルバム 完成編 2 (2014/03/14)
スポンサーサイト