NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第6回
7月5日、美篶堂さんの「本づくり学校」第6回の取材がありました。
紫陽花の季節ももうすぐ終わり。これまで梅雨の晴れ間に恵まれてきた「本づくり学校」ですが、昨日ははじめて雨模様のなかはじまりました。
第6回目の課題は、「角背上製本」。生徒のみなさんがそれぞれに持参した布を裏打ちするところからスタートし、布貼りのハードカバーを仕上げます。取材しているこちらもいっぱいいっぱいになるほど中身の濃ゆーい2時間半。実際に手を動かしているみなさんはさぞかし大変だったと思います。立派な本ができあがったころ、ふと窓の外に目をやると、すっかり雨が上がっていました。
オフィシャルブログでは、第4〜5回、嘉瑞工房の高岡昌生さんによる「活版印刷」の授業の模様をリポートしています。ブログではほんの一部をご紹介していますが、それでも活版印刷の歴史の長さと奥深さを感じる興味深いお話ばかり。ぜひ、のぞいてみてくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
紫陽花の季節ももうすぐ終わり。これまで梅雨の晴れ間に恵まれてきた「本づくり学校」ですが、昨日ははじめて雨模様のなかはじまりました。
第6回目の課題は、「角背上製本」。生徒のみなさんがそれぞれに持参した布を裏打ちするところからスタートし、布貼りのハードカバーを仕上げます。取材しているこちらもいっぱいいっぱいになるほど中身の濃ゆーい2時間半。実際に手を動かしているみなさんはさぞかし大変だったと思います。立派な本ができあがったころ、ふと窓の外に目をやると、すっかり雨が上がっていました。
オフィシャルブログでは、第4〜5回、嘉瑞工房の高岡昌生さんによる「活版印刷」の授業の模様をリポートしています。ブログではほんの一部をご紹介していますが、それでも活版印刷の歴史の長さと奥深さを感じる興味深いお話ばかり。ぜひ、のぞいてみてくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:ふるさとでの夏休み (2014/08/20)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第7回 (2014/07/15)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第6回 (2014/07/06)
- NOTE:湖畔にて (2014/07/02)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」 第5回 (2014/06/22)
スポンサーサイト