NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第9回
8月30日、美篶堂さんの「本づくり学校」第9回の取材がありました。
8月で「基礎科」と位置づけた前期が修了。はじめての授業から、あっという間に半年が経ちました。取材しているわたしですらこんなに早く感じるのですから、生徒のみなさんはなお一層なのでしょうね。とはいえ、半年って、短いようでそうでもありません。へらで紙を折る仕草、刷毛使い、かしわ棒で目打ちを打つ姿……生徒のみなさんが道具を扱う姿がすっかりこなれたものに。やっぱりつくりつづけることが大事なんだな、と教ええてもらっています。
第9回目の課題は「和装本 麻の葉綴じ」。お祝いごとなどに使われる、とてもおめでたい和綴じです。教えてくれたのは上島松男親方。目打ちの先をちょいと側頭部に滑らせて油をつけて……なんて、いなせな職人の所作を見せてくれました。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、上島松男親方による「角背上製本」の授業のリポートが完結。布貼りの立派な本ができあがっています。つづいて、グラフィック・デザイン事務所、eaのみなさんによる「編集・デザイン」の授業のリポートがはじまりました。ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
8月で「基礎科」と位置づけた前期が修了。はじめての授業から、あっという間に半年が経ちました。取材しているわたしですらこんなに早く感じるのですから、生徒のみなさんはなお一層なのでしょうね。とはいえ、半年って、短いようでそうでもありません。へらで紙を折る仕草、刷毛使い、かしわ棒で目打ちを打つ姿……生徒のみなさんが道具を扱う姿がすっかりこなれたものに。やっぱりつくりつづけることが大事なんだな、と教ええてもらっています。
第9回目の課題は「和装本 麻の葉綴じ」。お祝いごとなどに使われる、とてもおめでたい和綴じです。教えてくれたのは上島松男親方。目打ちの先をちょいと側頭部に滑らせて油をつけて……なんて、いなせな職人の所作を見せてくれました。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、上島松男親方による「角背上製本」の授業のリポートが完結。布貼りの立派な本ができあがっています。つづいて、グラフィック・デザイン事務所、eaのみなさんによる「編集・デザイン」の授業のリポートがはじまりました。ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第10回 (2014/09/16)
- NOTE:きゅんとするおやつ (2014/09/05)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第9回 (2014/09/03)
- NOTE:小箱のなかは (2014/08/27)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第8回 (2014/08/27)
スポンサーサイト