NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第16回
1月31日、美篶堂さんの「本づくり学校」第16回の取材がありました。
はじまる前に、近くの公園をぶらり。冷たい風が吹き、昨日降った雪がまだそこここに。それでも、バドミントンをするこどもたちや、ジョギングをするご夫婦など、それぞれに週末を謳歌するひとびとの姿が見られました。
第16回目の授業は「絵本製本 — 編集・デザイン 後編」。絵本的なつくり、という意味で、絵本をつくるわけではありません。しかも、生徒のみなさんそれぞれが本の中身からつくる、というもの。約半年前に行われた授業のつづきです。半年前の授業ではプロのデザイナーさんに本文のラフを見てもらいました。そして今回は、表紙のラフを見てもらいます。デザイナーさんの表紙に対する思いは、編集者のそれとは微妙に異なるところもあり、そんなお話をうかがうのはとても興味深かったです。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、第14回の「糸かがり製本」のリポートを終えたところ。ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
はじまる前に、近くの公園をぶらり。冷たい風が吹き、昨日降った雪がまだそこここに。それでも、バドミントンをするこどもたちや、ジョギングをするご夫婦など、それぞれに週末を謳歌するひとびとの姿が見られました。
第16回目の授業は「絵本製本 — 編集・デザイン 後編」。絵本的なつくり、という意味で、絵本をつくるわけではありません。しかも、生徒のみなさんそれぞれが本の中身からつくる、というもの。約半年前に行われた授業のつづきです。半年前の授業ではプロのデザイナーさんに本文のラフを見てもらいました。そして今回は、表紙のラフを見てもらいます。デザイナーさんの表紙に対する思いは、編集者のそれとは微妙に異なるところもあり、そんなお話をうかがうのはとても興味深かったです。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログでは、第14回の「糸かがり製本」のリポートを終えたところ。ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第17回 (2015/02/15)
- NOTE:バレンタイン革命 (2015/02/15)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第16回 (2015/01/31)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第15回 (2015/01/25)
- NOTE:誕生日はロンドンで…… (2015/01/15)
スポンサーサイト