NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」 最終回
2月28日、美篶堂さんの「本づくり学校」第18回の取材がありました。
今回が、基礎科の最後の授業でした。課題は「コーネル装」。A4サイズの1枚ものの紙を「ざく固め」という方法で綴じ、背とコーネルにはブッククロスを、表紙にはクライスターパピアを貼ってつくります。色とりどり、個性あふれる作品が次々と完成。できあがりをずらり積み上げた様子は圧巻でした!
約1年間取材しつづけてきた「本づくり学校」も、今日でおしまい。最初は遠く感じた横浜・仲町台の街にも親しみがわいてきていたので、名残惜しいです。本づくりの道は、長く果てしないもの。大切なのは、つくりつづけること、そして自分の腕と精神を磨きつづけること。製本ひと筋60年、美篶堂の上島松男親方に教わったのは、こういうことだったように思います。こんな素晴らしい学びの場に立ちあう機会をいただけたこと、こころから感謝しています。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログのほうは、第16回の「編集・デザイン 後編」のリポートを終えたところ。こちら、最終回までもうしばらくつづきますので、ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
今回が、基礎科の最後の授業でした。課題は「コーネル装」。A4サイズの1枚ものの紙を「ざく固め」という方法で綴じ、背とコーネルにはブッククロスを、表紙にはクライスターパピアを貼ってつくります。色とりどり、個性あふれる作品が次々と完成。できあがりをずらり積み上げた様子は圧巻でした!
約1年間取材しつづけてきた「本づくり学校」も、今日でおしまい。最初は遠く感じた横浜・仲町台の街にも親しみがわいてきていたので、名残惜しいです。本づくりの道は、長く果てしないもの。大切なのは、つくりつづけること、そして自分の腕と精神を磨きつづけること。製本ひと筋60年、美篶堂の上島松男親方に教わったのは、こういうことだったように思います。こんな素晴らしい学びの場に立ちあう機会をいただけたこと、こころから感謝しています。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログのほうは、第16回の「編集・デザイン 後編」のリポートを終えたところ。こちら、最終回までもうしばらくつづきますので、ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:マッチラベルの居場所 (2015/03/10)
- NOTE:つくる時代 (2015/03/04)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」 最終回 (2015/03/01)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校」第17回 (2015/02/15)
- NOTE:バレンタイン革命 (2015/02/15)
スポンサーサイト