NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第1回
5月16日、美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第1回の取材がありました。
3月に最終回を迎えた「本づくり学校」。1年間の基礎科を終えた生徒のみなさんのうち数名が、次のステップとして「応用科」に進むことになりました。そして、わたしもひきつづき取材させていただけることに! 昨年の春から1年間ずっと取材しつづけていたので、「あぁ、終わったんだなぁ」とさみしく思っていたところ。とてもうれしいです。ひさびさの横浜・仲町台は、雨模様。でも、雨の日の緑はとてもやさしい色で迎えてくれました。
5月16日の土曜日は、応用科の第1回の授業でした。課題は「文庫上製本」。種々のワークショップのプログラムのなかで、最も人気だそう。応用科では、手製本の手法を学ぶだけでなく、ワークショップの講師を務めるためのスキルを身につけるのが目的。というわけで、上島松男親方の指導にも熱が入ります。のりの調合や定規の使い方など、こまかなことも丁寧な説明があり、本当に貴重な情報に満ちています。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログのほうは、一度最終回のように締めくくったものの(笑)、再び応用科の授業の模様をリポートしていくことになりました。ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
3月に最終回を迎えた「本づくり学校」。1年間の基礎科を終えた生徒のみなさんのうち数名が、次のステップとして「応用科」に進むことになりました。そして、わたしもひきつづき取材させていただけることに! 昨年の春から1年間ずっと取材しつづけていたので、「あぁ、終わったんだなぁ」とさみしく思っていたところ。とてもうれしいです。ひさびさの横浜・仲町台は、雨模様。でも、雨の日の緑はとてもやさしい色で迎えてくれました。
5月16日の土曜日は、応用科の第1回の授業でした。課題は「文庫上製本」。種々のワークショップのプログラムのなかで、最も人気だそう。応用科では、手製本の手法を学ぶだけでなく、ワークショップの講師を務めるためのスキルを身につけるのが目的。というわけで、上島松男親方の指導にも熱が入ります。のりの調合や定規の使い方など、こまかなことも丁寧な説明があり、本当に貴重な情報に満ちています。
さて、「本づくり学校」のオフィシャルブログのほうは、一度最終回のように締めくくったものの(笑)、再び応用科の授業の模様をリポートしていくことになりました。ぜひご覧になってくださいね。

▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:青い森 (2015/06/14)
- NOTE:すっきりあたまでとろとろバター (2015/06/07)
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第1回 (2015/05/17)
- NOTE:おいしい贈りもの (2015/05/10)
- NOTE:カフェのざわめき (2015/05/03)
スポンサーサイト