NOTE:本づくり協会へのおさそい
みなさん「本づくり協会」を知っていますか?
こちら、先日届いた「本づくり協会」の会員証。わたしは、会員ナンバー006です。007を狙っていたので惜しかったです(笑)。さて、本づくり協会は、本づくりの文化と技術を継承するための集まり。発足以来、サポートメンバーとして、ちょっぴりお手伝いさせていただいています。
この「本づくり協会」の活動はさまざま。昨年春から取材させていただいている「本づくり学校」の運営サポートもそのひとつ。ほかにも、「本づくりカフェ」「本づくりワークショップ」「活版印刷ワークショップ」など、本にまつわるおもしろいこと、楽しいこと、いろいろやってます。会員になると、イベントやワークショップに優先的に参加できたり、本づくりのディープな情報がぎゅっとつまった会報誌が届いたり。この会員証も、かの嘉瑞工房さんが印刷したもの(!)。ただいま会員募集中。ご興味のある方、オフィシャルサイトをのぞいてみてくださいね。

▼ 本づくり協会はこちら
http://www.honzukuri.org
AYA NAGAOKA
こちら、先日届いた「本づくり協会」の会員証。わたしは、会員ナンバー006です。007を狙っていたので惜しかったです(笑)。さて、本づくり協会は、本づくりの文化と技術を継承するための集まり。発足以来、サポートメンバーとして、ちょっぴりお手伝いさせていただいています。
この「本づくり協会」の活動はさまざま。昨年春から取材させていただいている「本づくり学校」の運営サポートもそのひとつ。ほかにも、「本づくりカフェ」「本づくりワークショップ」「活版印刷ワークショップ」など、本にまつわるおもしろいこと、楽しいこと、いろいろやってます。会員になると、イベントやワークショップに優先的に参加できたり、本づくりのディープな情報がぎゅっとつまった会報誌が届いたり。この会員証も、かの嘉瑞工房さんが印刷したもの(!)。ただいま会員募集中。ご興味のある方、オフィシャルサイトをのぞいてみてくださいね。

▼ 本づくり協会はこちら
http://www.honzukuri.org
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:美篶堂さんの「本づくり学校 応用科」第6回目 (2015/11/21)
- NOTE:ちいさな灯台 (2015/11/05)
- NOTE:本づくり協会へのおさそい (2015/10/30)
- NOTE:秋、深く (2015/10/28)
- NOTE:一瞬のちの現在 (2015/10/25)
スポンサーサイト