NOTE:「本づくり学校」編集とデザインの巻
2014年の春にはじまった「本づくり学校」は、第4期も後半となりました。
第1期を取材させていただいてから、まもなく3年。ご縁あって、僭越ながら「編集とデザイン」の授業ではeaのスタッフとしてお話をさせていただいています。12月10日の土曜日に、第4期の授業がありました。「本づくり学校」のプログラムは製本が中心なのですが、この授業では、本の中身をつくるところからを体験します。夏に行われた回ではサムネイル(構成案)をつくりました。今回は、それを実寸のラフにしたものをひとりずつプレゼンしていただき、みんなで意見を交わしました。
どの作品も、完成度が高くてびっくり。サムネイルから、ただ作業が進んだだけでなく、より工夫が凝らされて進化していました。本をつくる原動力って、残したいもの、伝えたいことがあるってことにつきるのですね。写真は第1期生・第2期生がつくった本。来年の春には、第4期生の作品もこんなふうに本になります。

▼ 本づくり協会はこちら
http://www.honzukuri.org
▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
第1期を取材させていただいてから、まもなく3年。ご縁あって、僭越ながら「編集とデザイン」の授業ではeaのスタッフとしてお話をさせていただいています。12月10日の土曜日に、第4期の授業がありました。「本づくり学校」のプログラムは製本が中心なのですが、この授業では、本の中身をつくるところからを体験します。夏に行われた回ではサムネイル(構成案)をつくりました。今回は、それを実寸のラフにしたものをひとりずつプレゼンしていただき、みんなで意見を交わしました。
どの作品も、完成度が高くてびっくり。サムネイルから、ただ作業が進んだだけでなく、より工夫が凝らされて進化していました。本をつくる原動力って、残したいもの、伝えたいことがあるってことにつきるのですね。写真は第1期生・第2期生がつくった本。来年の春には、第4期生の作品もこんなふうに本になります。

▼ 本づくり協会はこちら
http://www.honzukuri.org
▼ 本づくり学校のブログはこちら
http://hondukuri.tumblr.com
AYA NAGAOKA
- 関連記事
-
- NOTE:黙々と淡々の町 (2016/12/22)
- NOTE:まだ糸になっていない糸 (2016/12/20)
- NOTE:「本づくり学校」編集とデザインの巻 (2016/12/10)
- NOTE:縁結びさま (2016/11/25)
- NOTE:和歌山、秋の田園風景 (2016/11/25)
スポンサーサイト